-
医療スタッフのための心温まる接遇マナー
医学一般最善の治療をおこなう医療現場の取り組みを考えてみましょう。病院・クリニックに勤務するすべての職員・スタッフは「おもてなし、思いやりの心」が必要です。対応、接遇マナーと会話の実例をまとめてみました。どうぞ多くの医療スタッフの日常診療に活かしてください。【目次】第1章 医療事務スタッフは、病院の顔! 受付・事務スタッフが常に気をつけたいことは?第2章 診療現場での接遇マナー 会話実例 主に受付・事務職が気を付けたいフレーズ 電話での応対手紙の注意点主に医師が気を付けたいフレーズ 主に看護師・技師・
-
医療DXの今後に向けて 電子処方箋・オンライン資格確認Q&A 令和5年4月版
医療関連資格『医療DXの未来図と、令和5年1月26日から運用が始まった電子処方箋、4月1日から原則義務化されたオンライン資格確認の現在を、Q&A含めてわかりやすく解説』『附/医療情報・システム基盤整備体制充実加算の解説』◆本書は、2030年をターゲットとした医療DXの方向性や、医療DX推進の基盤となる「オンライン資格確認等システム」、「電子処方箋管理サービス」、「マイナポータル」などについて、わかりやすく解説するとともに、豊富なQ&Aを掲載しています(計533Q&A)。【目次】■オンライン資格確認と電子処方
-
運動器疾患の針灸治療[電子版]
東洋医学運動器疾患とは東洋医学でいう「経筋」の病のこと。東洋医学では2千年前から「経筋」の病を針灸によって治してきた。針灸には運動器疾患にたいする十分な経験と智慧がある。筆者はすでに経筋について体系的に解説した『【図解】経筋学―基礎と臨床―』を上梓しているが,今回は運動器疾患にスポットを当て,具体的な治療法を余すところなく披露する。筆者は,針灸によって運動器症候群による「寝たきり」予防をはかれる点や,医療経済的効果の高さからも,運動器疾患に針灸を用いる有用性を強調する。【目次】 はじめにPART1 なぜ
-
介護施設・事業所のためのBCP策定・見直しガイド
介護令和3年度の介護報酬改定等により、BCP(Business Continuity Plan:業務継続計画)の策定や研修・訓練の実施などが全サービス事業所・施設の運営基準に規定されています(令和6年度から完全実施)。本書は、厚生労働省ガイドラインの策定等に関する検討委員会で委員長を務めた著者が、訪問・通所・施設サービス等におけるBCP策定の重要性と基本的な策定の流れを示し、有事における機能確保をめざします。コンプライアンスの徹底のみならず、常に起こりうる事態に対応するための必携のガイドです。【目次
-
介護保険制度の解説[解説編] 令和3年度版
医療関連資格介護保険は、高齢者の介護を社会全体で支えあうしくみです。どのような人が、どのような手続を経て、どのようなサービスをうけられるのか、そしてその費用はどのようにまかなわれ、どのように制度が運営されるのかについて、全体像を見通しつつ、詳細に解説しています。解説編では、法令・資料にもとづいて、介護保険の内容を丁寧に解説しています。図表を豊富に掲載することにより、理解しやすい構成になっています。【目次】Ⅰ介護保険と市町村の役割 1介護保険の目的 2市町村を中心とした取組み ほかⅡ被保険者と要介護認定 1被
-
介護保険制度の解説 [解説編] 令和6年度版
介護◆介護保険は,高齢者の介護を社会全体で支えあうしくみです。どのような人が,どのような手続を経て,どのようなサービスをうけられるのか,そしてその費用はどのようにまかなわれ,どのように制度が運営されるのかについて,全体像を見通しつつ,詳細に解説しています。◆解説編では、法令・資料にもとづいて、介護保険の内容を丁寧に解説しています。図表を豊富に掲載することにより、理解しやすい構成になっています。※法令編はついていません。【目次】Ⅰ介護保険と市町村の役割 1介護保険の目的 2市町村を中心とした取組み 3
-
介護保険の実務 令和6年度版 保険料と介護保険財政
介護◆保険料と介護保険財政を中心として、介護保険における保険者事務について詳しく解説した実務書です。事例や運用をできる限り記述する一方、介護保険制度の基本的な考え方も説明しています。解説には法令上の根拠を示していますので、知識の整理等にも役立ちます。【目次】第1章 介護保険財政第2章 第1号被保険者の保険料第3章 保険料の賦課・徴収第4章 医療保険者の介護給付費・地域支援事業支援納付金と第2号被保険者の保険料
-
解剖生理学 step by step
医学一般順天堂大学医学部解剖学・生体構造科学教授 坂井建雄 監修 昭和大学医学部生理学講座生体制御学部門教授 久光正 監修 章ごとに解説(Intro)と演習問題(Work)があり、知識のインプットとアウトプットが1冊でできます。簡潔で分かりやすい解説、必要最低限でありながら重要なポイントは網羅されているので、効率よく解剖生理学を学びたい方、基礎の復習、再勉強、教育現場における自宅学習用などに最適です。解剖生理学を易しく教えたいとお考えの教員の方にもオススメ! 【目次】 第1章 人体の
-
解剖トレーニングノート第7版
医学一般解剖系サブテキストで実績No.1の『解剖トレーニングノート』。第6版の内容をブラッシュアップし、さらに見やすくしました。穴埋め問題を解きながら、自然と覚える・身につく。自分だけの解剖ノートに仕上げるのもおすすめの使い方。 【目次】 chapter1 人体の部位 chapter2 骨 chapter3 消化器系 chapter4 呼吸器系 chapter5 循環器系 chapter6 泌尿器 chapter7 生殖器 chapter8 関節と筋 chapter9 脊髄神経
-
画像解剖コンパクトナビ
医学一般エックス線、CT、MRIなど放射線画像の解剖を全身・各断面で掲載。正常画像の理解に最適な1冊です。『画像診断コンパクトナビ』とあわせて使える画像診断学の入門書です。 医学生はもちろん、医師になってからも長く使えます。 【目次】 1.頭部 2.頸部 3.胸部 4.腹部 5.骨盤腔 6.脊椎 7.上肢 8.下肢