作品数:1311作品
1311件中 191200件を表示
  • お山のライチョウの書影 1584円 2022/10/17

    お山のライチョウ

    戸塚学/小宮輝之 児童書

    日本の特別天然記念物、ライチョウ。高山帯にくらし、冬はまっ白な姿に変わることから、日本では古来より「神の鳥」として人々に敬われてきました。写真家の戸塚学さんは、はじめて出会ったときから、そのとりことなり、冬も春も夏も秋も、何十回と生息地の一つ、北アルプスの立山に通って、ライチョウの写真を撮りつづけています。そのライチョウが今、絶滅の危機にさらされ、保護活動もはじまっているといいます。なぜ? 戸塚学さんは居ても立ってもいられず、北岳の現場に向かいました……。ライチョウの1年のくらしと、ライチョウに

  • オリエント急行殺人事件の書影 770円 2017/10/25

    オリエント急行殺人事件

    アガサ・クリスティ ミステリー

    大雪のため立往生した国際列車の車内で、富豪の老人が殺された。犯人は乗客の中にいる。しかし、乗客の全員に完璧なアリバイがあって……。大胆なトリックとポワロの名推理が冴えわたる。アガサ・クリスティの代表作であり、映画の原作にもなった傑作ミステリー。

  • 織物の文様と文学—— 絵絣からタペストリーまでの書影 2420円 2023/11/10

    織物の文様と文学—— 絵絣からタペストリーまで

    星谷美恵子 芸能/美術一般

    これまで言及されることが少なかった、織物の文様と文学の関係を解き明かした画期的な書である。織物の中でも特に日本の絵絣の文様分析をした上で、人々の生活に染み込んでいる民話や神話や俳句などを取り上げ、幅広い観点から論じている。そうした絵絣の文様を単に日本的な視点だけで捉えるのではなく広く世界に目を向け、東西の文様の交流を明らかにした。摩滅しやすい布は残っていないことも多い為、文様が描かれている遺跡や絵画等も分析の対象とした。織ることの意味についても、文学を通して探っている。発行元:ぽみえ書房【目次】

  • 卸売市場に希望はあるか 青果物流通の未来を考えるの書影 2475円 2022/12/28

    卸売市場に希望はあるか 青果物流通の未来を考える

    小暮宣文 流通

    わが国の食と農は、どうあるべきか――かつてない困難に見舞われる青果物の流通業。2020年に新卸売市場法が施行され、国は卸売市場の運営責任から手を離す荒療治に出た。中央卸売市場や地方卸売市場で営業する卸売業者らは厳しい財務状況下にあり、縁の下の力持ちとして国民の食生活を土台から支えてきた卸売市場の存続が危ぶまれている。日本農業新聞の記者として青果物卸売市場や関係者を取材して歩いた著者が装飾せず現場を描き、卸売市場の役割を問い直し未来への方策を提言する。◎卸売市場、農協関係者必読!【目次】 はじめに

  • 女の子が死にたくなる前に見ておくべきサバイバルのためのガールズ洋画100選の書影 1870円 2024/11/29

    女の子が死にたくなる前に見ておくべきサバイバルのためのガールズ洋画100選

    北村紗衣 映画

    あのヒロインみたいになれたらいいな、私と同じだな、私とは違うけどステキだな……。映画を見ることで、女性であること、少数派であること、自分自身でいることの楽しさに気づける。もっと楽しく生きる準備をするために、あなたを待っている映画がきっとある。 クラシックな名作から近年の話題作まで、労働問題、恋愛とセックス、フェミニズム、クィア、人種、民族など、多様な視点から厳選した100本の映画ガイド【目次】プロローグクラシックおとぎ話労働問題ギークガールスポーツ芸術ファッション恋愛とセックス告発と戦いフェミニ

  • 女の子は本当にピンクが好きなのかの書影 968円 2020/04/24

    女の子は本当にピンクが好きなのか

    堀越英美 エッセイ

    国を越えてこれほど多くの女児がピンク色を好むのは、いったいどういうわけなのでしょう。二女の母としての素朴な疑問からはじまる、〈ピンク〉の歴史と現代女児カルチャーの考察。 玩具からアニメまで、ドメスティックな現象から海外シーンまで。 女の子が、そして男の子が、のびのびと自分を認められる社会のために──。 “ギーク母さん"こと『萌える日本文学』(幻冬舎)や『ギークマム―21世紀のママと家族のための実験、工作、冒険アイデア』(共訳、オライリージャパン)などの著者、堀越英美がウォッチする現代女児カルチ

  • 女も男も No.143 待ったなしの女性支援 女性支援新法で何が変わるのかの書影 1782円 2024/12/20

    女も男も No.143 待ったなしの女性支援 女性支援新法で何が変わるのか

    女も男も編集委員会 社会問題

    2024年4月、女性支援新法が施行された。なぜ今、女性支援が求められるのか。性差別、男女格差、性別役割分担……、背景には女性であるがゆえに困難を強いられる社会構造がある。また、SNSの普及に伴い「デジタル性暴力」の被害が若年女性に広がっている。誰にも相談できないで苦しむ人や、「被害」を「被害」と認識できない状況に置かれている若年女性に最適な支援を届けることはできるのか。性暴力被害の相談支援や居場所づくりなど女性支援の現場からのレポートを掲載。【目次】PART1 「困難な問題を抱える女性支援法」と

  • 女も男も No.142 今と過去をつなぐ平和教育の書影 1980円 2024/01/19

    女も男も No.142 今と過去をつなぐ平和教育

    女も男も編集委員会 社会問題

    収束の兆しの見えないウクライナ戦争、イスラエル軍によるパレスチナ自治区・ガザへの攻撃など、戦禍は拡大する一方です。このような情勢だからこそ、平和教育の重要性が高まっているといえるでしょう。戦争と平和の問題を自分事として考えるにはどうすればよいのか。過去と現在と未来の時間軸を通した学びをどう作っていくのか。憲法学習につなげるとりくみ、ジェンダーの視点で核兵器の問題や加害/被害の歴史に向き合うとりくみ、戦争のトラウマをテーマにした教育実践などを紹介します。【目次】PART 1 「自分事」としての平和

  • 女も男も No.144 アンペイド・ケアワーク 学校ではどのように取り上げてきたかの書影 1782円 2024/12/20

    女も男も No.144 アンペイド・ケアワーク 学校ではどのように取り上げてきたか

    女も男も編集委員会 社会問題

    近年、男性のアンペイドワーク時間が増加しているものの、依然として女性に大きく偏っています。本号では、「人間の必要」、生活時間、年金制度やペイドワークとの関係などの視点から、アンペイドワークのジェンダー不平等がもたらす問題点を探ります。とりわけ、学校ではアンペイドワークをどのように取り上げてきたのか、授業実践を紹介します。【目次】PART 1 「自分事」としての平和教育戦禍の広がる今こそ憲法理念に依拠した平和教育を角田 達夫(日本教職員組合中央執行委員、平和・組織・青年部担当)パレスチナとのかかわ

  • 女は「おかしい!」を我慢できないの書影 1980円 2023/09/16

    女は「おかしい!」を我慢できない

    円より子 政治

    「おかしい!」じゃあ、自分で変えようと、妊娠出産、年齢、資金無し、知名度無しをものともせず、政治に挑んだふつうの女性たちの痛快な物語は、必ず次の時代を拓くだろう。スクールの30年は、円より子さんが理不尽と闘い続けた平成の政治史でもある。【目次】序章  「女性のための政治スクール」と日本の政治第1章 国政に身を投じたスクール生たち第2章 平和を求める女性たち第3章 地方で声を挙げた女性たちキーパーソンと後に続く者たち第4章 自分らしく生きる!と政治の世界に第5章 男女が対等に生きられる社会をめざし

1311件中 191200件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com