作品数:199作品
199件中 151160件を表示
  • 「表現の自由」の明日へ 一人ひとりのために、共存社会のためにの書影 1496円 2021/07/30

    「表現の自由」の明日へ 一人ひとりのために、共存社会のために

    志田陽子 法律

    SNSの普及により誰もが表現者になれる昨今、ヘイトスピーチなど新たな紛争が増える一方、秘密保護法や共謀罪、公文書改ざんで民主主義の危機は深まるばかり。錯綜する問題状況を整理し未来に開かれた表現の自由論を展開する!【目次】第1章 表現者の足跡――なぜ「表現の自由」か第2章 一人ひとりの人格権と「表現の自由」第3章 民主主義と「表現の自由」第4章 共存社会と「表現の自由」第5章 文化芸術と「表現の自由」

  • ひらめきのマジックの書影 440円 2012/09/28

    ひらめきのマジック

    さいとうぜんきゅう 自己啓発

    〈これだ!〉という発想が、どうしてすぐにわいてこないのだろう? この『ひらめきのマジック』で「自分の頭をやわらかく」して柔軟な発想力を手に入れましょう。 豊富な事例を楽しく読んでいるうちに、自然に「やわらか頭」になっていきます!

  • ビル清掃の魔法 幸循環を生み出すクリーンクルーのマジックの書影 880円 2023/03/31

    ビル清掃の魔法 幸循環を生み出すクリーンクルーのマジック

    セイビ九州 ビジネス教養

    創業50 年を迎えるセイビ九州が積み重ねてきた、実績とノウハウを紹介。未経験でビル清掃の仕事に飛び込んだ一人の女性の成長を通して、ビル清掃とは何かを描きます。【目次】新人研修クリーンクルーデビュー新人にありがちなミス①専門用語新人にありがちなミス②清掃の準備新人にありがちなミス③バックヤード〝美しい世の中〟への出発点先輩の技を盗め!①清掃は引き算先輩の技を盗め!②お客様第一真心ってなんだろう?

  • 貧困理論入門 連帯による自由の平等の書影 2200円 2022/12/16

    貧困理論入門 連帯による自由の平等

    志賀 信夫 福祉

    貧困とは何だろうか?本書では、ブース、ラウントリーらの貧困調査による「絶対的貧困」からはじまり、べヴァリッジの社会保障論を経由して、タウンゼントの「相対的貧困」、EUの「社会的排除」へといたる、「貧困概念」の歴史的な拡大過程を追いながら、貧困対策の理論的核心を探っていく。貧困研究で期待の若手が、資本主義における階級と階層の両概念に改めて光をあてつつ「貧困理論」を基礎から解説する初の入門書。【目次】[第1章] 「貧困」とは何か――諸概念の整理[第2章] 絶対的貧困理論[第3章] 相対的貧困理論[第

  • ファシズムの教室 なぜ集団は暴走するのかの書影 1408円 2021/07/30

    ファシズムの教室 なぜ集団は暴走するのか

    田野大輔 社会問題

    ウェブ上で話題沸騰の「ナチスを体験する授業」の紹介を通じて、ファシズムの仕組みを解説。ナチスの大衆動員の実態、ヘイトスピーチなど身近な問題も論じる、民主主義のための新たな入門書。【 推薦】荻上チキさん(評論家)、岸 政彦さん(社会学者)【目次】第1章 ヒトラーに従った家畜たち?第2章 なぜ「体験学習」なのか?第3章 ファシズムを体験する第4章 受講生は何を学んだのか?第5章 「体験学習」の舞台裏第6章 ファシズムと現代

  • フェイクと憎悪 歪むメディアと民主主義の書影 1584円 2021/07/30

    フェイクと憎悪 歪むメディアと民主主義

    永田浩三 社会問題

    「反日日本人をあぶり出せ」と煽る新聞、デマに満ちた沖縄報道、「日本礼賛」の裏での外交的孤立――権力にすり寄り右傾化するマスメディアが社会の分断に拍車をかける現状に、第一線のジャーナリストと研究者が警鐘を鳴らす。【執筆者】斉加尚代/西岡研介/川端幹人/臺宏士/北野隆一/立岩陽一郎/望月衣塑子/古田大輔/香山リカ/福嶋聡/梁英聖/辻大介【目次】序章 いまメディアに何が起こっているのかⅠ 歪むメディア1章 歪曲される沖縄の基地反対運動2章 関西テレビ界に蔓延る「チーム殉愛」の闇3章 劣化する「保守」論

  • 部下を自立させる女性上司の仕事習慣術【電子版】の書影 1650円 2022/05/13

    部下を自立させる女性上司の仕事習慣術【電子版】

    藤野祐美 ビジネス教養

    “部下にどう向き合えばよいのか?”。ベテラン上司にとっても、初めての上司にとっても、部下育成の悩みは尽きません。特に、女性上司ともなると、まだまだ周りの目が厳しいところもあります。本書には、上司が身に付けたい部下育成の極意が30の習慣としてまとめられています。毎日1つずつ試していけば、1か月後には、一通り身に付けられる、現場で役立つ実践書です。【目次】第1章 なぜ多くの部下は上司・会社に依存ばかりして自立できないのか第2章 部下のメンタルを強化する習慣術第3章 部下の能力・スキルを120%上げる

  • 福祉介護事業の経営者・施設長のための経営ノートの書影 2090円 2024/06/14

    福祉介護事業の経営者・施設長のための経営ノート

    大坪信喜 福祉

    福祉介護事業は制度ビジネスのため、行政の法的基準に則った「運営」を長らく続けている法人・事業所も少なくないが、単に運営するだけでは、離職防止や組織を支える幹部・管理職の育成はできない。専門職間に価値観の相違があり、人と人がつながりにくい福祉介護事業では専門職研修に終始するのではなく、ビジネスマネジメント研修を通じて、意識的に専門職から役職者への転換を図る必要がある。利用者でつながるのではなく、スタッフ同士が同じ従業員としてつながり、組織として働くことが経営には欠かせない要素である。一部上場企業勤

  • 福祉施設・事業所における事業継続計画(BCP)のポイント 利用者と地域を守り抜くためにの書影 1650円 2023/06/19

    福祉施設・事業所における事業継続計画(BCP)のポイント 利用者と地域を守り抜くために

    全国社会福祉法人経営者協議会/全国社会福祉法人経営青年会 福祉

    それまでの事業を一時中断せざるを得ない大規模な自然災害や感染症等が発生した時でも、福祉施設・事業所には、利用者等のために一日も早い事業の復旧(事業継続)が求められます。そのための有効な方法がBCP(事業継続計画)です。 福祉施設・事業所の特性を踏まえたBCPのあり方や策定方法、各種様式、BCPをいざという時に活用できるものとするための職員研修のあり方、BCPをさらに良いものにしていくためのBCM(マネジメントサイクル)まで、実例をもとに具体的に解説しています。 【目次】 1 福祉施設・

  • 福祉の起原の書影 2145円 2023/04/07

    福祉の起原

    安立清史 福祉

    紙版の出版元は弦書房。人々の心が、ある種の絆を求めているにもかかわらず、戦争や疫病などによって分断されていく。この複雑な世界で、さまざまな問題に接するとき、その解は、現実に与えられた選択肢だけではなく、その外側にもあるのではないか。戦争と福祉のはざまで、未来への起点となる「起原」は何度もくり返しやって来る。本書は、その可能性を見逃さず、つかみ直すために、「銀河鉄道の夜」「風の谷のナウシカ」「千と千尋の神隠し」を手がかりに、私たちに何が必要なのかを示す刺激的な一冊。【目次】序 章 ゴーギャンの三つ

199件中 151160件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com