-
ヨノナカを変える5つのステップ マンガでわかるコミュニティ・オーガナイジング
哲学/思想変えたい理不尽があるのなら。本書を手にして、つながりはじめよう。――荻上チキさん(評論家)自分のコトバで語り、仲間とつながり、解決していく。この本が、その扉を開いてくれます。――岸本聡子さん(杉並区長)納得いかないルールや社会を変えたいなら、「コミュニティ・オーガナイジング」をやってみない?世界的に研究・実践が進む「社会の変え方」をマンガと解説で紹介。※本書は、大月書店刊『ヨノナカを変える5つのステップ――マンガでわかるコミュニティ・オーガナイジング』の電子書籍版です。【目次】コミュニティ・オー
-
臨床哲学への歩み
哲学/思想「『わからない』というところから出発するためには、『わからないこと』に耐えつつ、『わからないこと』を相手と共に悩むような姿勢が必要です。それは自信満々の医療というものではありません」(本書より)看護・介護から臨床哲学の道に進み、哲学カフェやダンスワークショップの活動にも取り組む著者の歩み、人々との出会いを語るエッセイ集。解説 天田城介【目次】プロローグ――曖昧1 臨床哲学への歩み「感情労働」って言うな!――臨床哲学の立場から医療に哲学は必要か?生まれてこなかった子どものために洛星高校で授業したよ
-
令和版 やさしい長野県の教科書 地理
日本地理地形、気候、産業、暮らし、環境・都市問題など、きちんと知っておきたい長野県の本当の姿。知らなかった、知りたかった答えがここにあります。総合学習や地域学習にも役立ちます! 2008年の初版発行から好評をいただき版を重ねてきました「やさしい長野県の教科書 地理」最新版。激変する都市・環境問題や台風19号など、最新の話題やデータ満載にした最新版ができました。【目次】I 長野県の自然環境 第1章 地形/第2章 気候/第3章 水資源と暮らし II 長野県の産業と生活 第1章 農牧業/第2章 林業/第3
-
ロシアフォルマリズム 受容論 読者反応論 論文集Ⅳ
哲学/思想[プロローグより抜粋]文学の講義を聴き、あるいはテストを受け、それらが歴史なのか、伝記物なのか、心理学なのか、度々混乱してしまいました。その都度、文学テクストの言葉を通じて発現する多彩なイメージや香りを黙殺し、作品やジャンルに対する期待値を封印の上、文章芸術を強引に論説に鋳直さなければなりませんでした。(中略)求心的・排他的な読解法・教育法が、多くの読者を国語嫌いにしてきたのかもしれません。(中略)シクロフスキーの囁きは、まるで進軍ラッパのように聴こえました。「わたしは、文学理論における内的な法
-
ロバート・ツルッパゲとの対話
哲学/思想国内外で活躍を続ける写真家・アートディレクターのワタナベアニ氏による初著書。海外と国内とを行き来する著者による、この国の「哲学」について。「自分がしたいことを考えず、与えられたことだけをこなして自分を騙してしまう。これが哲学の不在です」と、著者はそう語ります。私達はいま、自分に正直に生きているでしょうか。“大人の幼稚さを通過して、もう一度純粋な子どもの目を取り戻"したい、そんなあなたへこの本を贈ります。哲学の世界へようこそ。【目次】客観的なまえがきワタナベアニの前書きワタナベアニの前書き その2
-
悪口論 脅しと嘲笑に対抗する技術
哲学/思想私たちは社会を賢くしなければならないのであって、あなたが賢くなる必要はない。『平成転向論 SEALDs 鷲田清一 谷川雁』著者が、哲学対話をきっかけに考えた「悪口」という戦術。【目次】第一章 感情論Ⅰ 男根主義Ⅱ 感情Ⅲ 連帯Ⅳ 力Ⅴ 問題第二章 悪口論Ⅰ 職場でⅡ 政治運動でⅢ 悪口Ⅳ 狂信者Ⅴ レーニン第三章 (生き)恥論Ⅰ 恥Ⅱ 罵倒Ⅲ 仲間Ⅳ 死Ⅴ 裏切り第四章 言行論Ⅰ シェアハウスⅡ シニシズムⅢ 技術Ⅳ 臨床哲学第五章 何をいかに受け継ぐべきかⅠ 対話Ⅱ 嘲笑Ⅲ 社会Ⅳ 物語Ⅴ 誰