-
山を越え渓を渉る
詩/短歌/俳句著者十代半ば過ぎからの、六十年を越える思念と文筆作品、とりわけ短歌・長歌を主体とした歌集、ならびに禅僧中川正壽の仏道に関する随想録。海外における仏教実践者としての現代日本仏教に対する鋭い視線を真摯に語る「人間だから坐禅する」の教えは、現代の悩める日本人の導きになるだろう。また時に赤裸々な恋の思いの表出が、著者のまっすぐな生き方と人生論を力強く語っている。短歌・長歌と仏道への不断の精進を柱とする、稀有なる一冊!【目次】第一部 禅すれすれ(中川正壽随想録)第二部 相聞の章(思い人との交換メールと短歌
-
やらねばならぬと思いつつ 〜超初級 性教育サポートBOOK〜
しつけ/子育て「おうちの中でも『子どもの性教育』を積極的にやっていきましょう」という風潮が高まる中、「やらないとダメだよね…」と思いながらも重い腰が上がらない! という親御さんたちも少なくないのではないでしょうか。そこで、登録者数16万人を超える人気の性教育YouTuber・シオリーヌが、「これだけできたら◎な心構え」と「あるある質問への答え方」をまとめました。人気ママさんイラストレーター・ゆまままさんとタッグを組み、イラスト満載でお届けします! 【目次】 <1歩め>これだけできたら◎ 10の心構え
-
やわらかな知性 認知科学が挑む落語の神秘
エッセイ落語はなぜ、こんなに面白い?落研出身の認知科学者は、その答えを探すため、前人未踏の研究分野に飛びこんだ。落語を知らない「論文の査読者」を納得させた独創的な仮説と実証実験。名人の口演分析から見えてきたメタ・コミュニケーション。認知科学による落語研究、初の書籍化。【目次】序 章 認知科学はいかにして落語を捉えるか第一章 巧妙な「状況モデル」と微細構造第二章 「遊びのフレーム」とメタ・コミュニケーション第三章 「まばたき同期」という糸口第四章 「落語学」という企て終 章 落語はだれがどのように研究して
-
ユースワークとしての若者支援 場をつくる・場を描く
社会問題若者たちに必要なのは、安心して過ごし、やってみたいことに取り組め、多様な人と交われる「場」だ。ユースワークの公的制度が発達している欧州から学び、若者支援実践が本来大切にすべき価値を提示する。※本書は、大月書店刊『ユースワークとしての若者支援――場をつくる・場を描く』の電子書籍版です。【目次】1 若者支援とユースワーク①日本の若者支援をとりまく状況(南出吉祥・乾彰夫)など 2 欧州のユースワークとその背景①イギリスのユースワークを描くStory1 不安定を生きるチェルシーと共に(ダーレン/中
-
ユートピアとしての本屋 暗闇のなかの確かな場所
社会学たった一人で「小屋」から書店を立ち上げ、独創的な店づくりと果敢な発言で注目される「本屋lighthouse」の若き店主による初の単著。腐敗と敵意、諦観がはびこる時代に、誰もが生きられる空間を作るための実践と思考の書。 ※本書は、大月書店刊『ユートピアとしての本屋――暗闇のなかの確かな場所』の電子書籍版です。 【目次】 はじめに 1 本屋になるまでの話 2 メディア/クリエイターとしての本屋 3 ひとりの人間としての本屋 4 本屋にとっての反ヘイト・反差別とは 5 差別は道
-
Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン
哲学/思想自分の人生をアートとして見る。そう、本書のタイトルにある通りだ。アーティストがアートを創り出すように、あなたは自分の人生を創り出すことができる。自分の人生をそうやって捉えられるようになると、世界は一変する。人生を構築するプロセスにもっと主体的に関わるようになる。本当に創り出したいことをもっと創り出せる。――イントロダクションより【目次】日本の読者のみなさんへイントロダクション第1部 人生のキャンバス第1章 創造プロセスの実際第2章 アーティストに学ぶ第2部 人生を創り出す第3章 愛と欲望第4章
-
遊撃する中小企業 福岡佐賀長崎 注目の企業15社 第2弾
企業/組織論前作『遊撃する中小企業 福岡・佐賀・長崎注目の企業15社』から2年。地域経済を牽引する数多の中小企業のなかから、さらに、信用金庫が注目する福岡・佐賀・長崎の元気企業15社を紹介。波乱万丈の物語から、地域に愛される秘訣、世界に誇れる技術など、企業と地域を元気にするヒントがここに!【目次】まえがき1 コスモ海洋株式会社2 オーエーセンター株式会社3 株式会社ナダヨシ4 株式会社アプリップリ5 後藤の饅頭6 株式会社丸屋7 丸久鋼材株式会社8 株式会社谷田建設9 木下木芸10 株式会社竹嶋繊維11 株
-
ゆうすけとけんじ
児童書元気いっぱいの男の子!祖父が孫に語る昭和の子ども時代ゆうすけとけんじとその友だちが、元気よく遊んでいるところに、みんなも飛び入りしてみない?はじめてのこと、知らないもの、びっくりすることなんかがあって、きっと面白いと思う。(本文より)【目次】「コンビニも、ゲームも、ペットボトルも、Tシャツも……」「お母さんが走った」「おいしいローソク」「戦争とカミナリ」「パパ・ママはだめ?」「銀座のソフトアイスクリーム」「メチャクチャ語ごっこ」「奥の手はきかない」「ダイミョウセセリとイチモンジセセリ」「サイダー
-
優等生のやめかた 合本版 (今さら)『告白』湊かなえ、本屋大賞だいじょうぶ?
エッセイ湊の『告白』って、実はダメな小説だと思うんですよね。ありえないエピソードが多いし、けっこう無茶をしてるとこもある。でもとても大事な話もしています。この小説は、優等生の孤独、について話していて、そこがとても大事だなと、おれは思います。「いいコ」でいるのはなぜ息苦しいのか?いつからそんなに寂しくなったのか?そこらへんの話をします。もちろん、いくら辛くてもダメな小説を作っちゃうのはどう? という話をまじえて。(著者)販売:株式会社ボイジャー発行:カズノpub.【目次】*本書は『優等生のやめかた (今さ