-
弥勒
文学栗本薫は『ぼくらの時代』で華々しく文壇デビューした後、グイン・サーガ・シリーズを発表した1979年に文芸誌「群像」に唯一の私小説「弥勒」を発表した。 この作品は死産で産まれ、3歳のときに日本脳炎のために意識もないままに寝たきりとなった弟との葛藤を描いて、栗本薫・中島梓の一生を苦しめ続けた激烈な怒り・悲哀が赤裸々に語られた作品である。『弥勒』の続編として手を付けられたまま、完成することのなかった断片「56億年の弥勒」を併載。解説は元群像編集長、内藤裕之氏。
-
みんなの教育 スウェーデンの「人を育てる」国家戦略
エッセイ少子高齢化や不況を乗り越え、急成長を遂げる北欧の高福祉国家・スウェーデン。彼らはなぜワークライフバランスを保ちながら経済成長、多文化共生、持続可能性を同時に実現できるのか? 幸福と成長を両立させるスウェーデン式・教育制度の秘密に迫る。【目次】第1章 スウェーデンの起業家精神教育 川崎一彦1 いま求められる教育とは?2 スウェーデンの起業家精神3 スウェーデンの就学前教育4 子どもの権利としてのエデュケア5 日本での実践は可能か?第2章 スウェーデンのアウトドア教育 西浦和樹1 北欧の創造性教育と
-
無垢の歌 大江健三郎と子供たちの物語
エッセイ大江の描く子供たちは、なぜ印象的なのか? 『芽むしり仔撃ち』『洪水はわが魂に及び』から『治療塔』まで。物語に登場する子供に注目し、〈無垢〉への比類なき想像力にせまった、画期的な大江論。読まず嫌いのまま大人になった人へ。これから大江文学と出会う世代へ。【目次】第一章 チャイルドライクな文学のために第二章 学生作家の栄光と不安第三章 赤んぼうの敵第四章 一九六九年のパーコーメン第五章 鳥は歌い、鯨は叫ぶ第六章 逆転また逆転第七章 反時代的ゲーム第八章 神隠し願望…第九章 男たちよ!第一〇章 「ただい
-
無思考国家 だから二ホンは滅び行く国になった
社会学「ニホンという滅び行く国生まれた若い君たちへ」シリーズの締め括りとなる作品です。多国籍企業支配(グローバリゼーション)、政治談合、コロナ禍、ワクチン、原発事故、財政破綻、改憲など、我々が直面する喫緊の問題について、徹底的に検証しています。おそらく日本を分析する書籍の中では最高レベルのものでしょう。過去作品には「解決策が記されていない」と批判が寄せられましたので、今回はマニフェスト形式で、具体的にどう対応すればいいのかソリューションを綴っています。また筆者の文章はとても難しいと言われていますが、本
-
自己矛盾劇場
エッセイ「あの人は、人の〈批判〉ばかりしている」という〈批判〉、これが自己矛盾です。世の中に苛立ちと不毛な争いをもたらす大きな原因の一つがこの人間心理の負の側面であり、インターネットやSNSの発展によって表舞台にあふれるように出てきています。「自己矛盾」が生まれる心理の歪みと社会との関係を身近な事例を取り上げながら模式・可視化します。本書の目的は、知の構造を見据えつつ自分自身と対峙するための思考法を提案すること。メタ認知への扉を開く格好のテキストです。-「はじめに」より【目次】モグラ劇場(四コマ漫画)第
-
「無理」の構造
文学努力が報われず、抵抗が無駄に終わるのはなぜか。本書では、「世の中」と「頭の中」の関係を明らかにし、閉塞感や苛立ちの原因に迫ります。抵抗が無駄に終わる原因の一つは、「自然な流れや法則に逆らっている」ことにあります。つまりどこかに「無理」があるということなのでしょう。本書では、読者の頭の中の「コペルニクス的転回」に挑戦します。―「まえがき」より本書のタイトル、〈「無理」の構造〉は、〈理(ことわり)なきことのしくみ〉、あるいは〈理不尽さのメカニズム〉です。【目次】第1章 錯覚の積み重ねと「三つの非対称
-
【無料版】小さなメディアの必要
ノンフィクション絶版という印刷本の宿命を軽々と越えて「幻の書」をあなたの手に! フィリピン、タイ、メキシコ、イタリア、沖縄。 各地の文化運動の実際にまなびながら、 「流言飛語」生産のための 小さな技術の可能性をきりひらく。 《著者紹介》 津野 海太郎 1938年福岡生まれ。評論家。早稲田大学卒業後、編集と演劇に携わる。劇団「黒テント」制作・演出、晶文社取締役、『季刊・本とコンピュータ』総合編集長、和光大学教授・図書館長を歴任。主な著書に『小さなメディアの必要』(晶文社)、『滑稽な 巨人坪内逍
-
明快! 中小企業のためのSDGs経営
経営/経営学SDGs(持続可能な開発目標)とは、現在、世界各国で推進されているプロジェクト。中小企業診断士・行政書士の著者が、SDGs導入のメリットから活用法までを分かり易く解説!抽象的で分かりにくいと思われがちなSDGsに、実例を交えながら実践的にアプローチ。中小企業の実情に沿ったSDGs導入のための手引き書。【目次】第1章 そもそもSDGsとは?SDGs経営は世界共通の目標/SDGsの重要性/SDGs推進、始まる/大企業はなぜSDGsに取り組むのか第2章 SDGsが中小企業を強くする中小企業におけるSD
-
メガコメット 古代人の贈り物
SFオリジナルの宇宙観をもとに、田舎街の人々の奮闘を描く。巨大彗星が月へ接近し、田舎の研究所員たちと引きこもり男が、軌道を変えようと奔走する。地球生命存続のため、宇宙局が打ち上げた「ノアの箱舟」が、太陽系内に潜んでいた地球外知的生命体に危害を加える事態となる。地球にやってきた彼らと国軍が対峙するが、軽くあしらわれてしまう。地球の古代人の末裔と思われる知的生命体が現れ、彼らとの間に入って仲裁してくれたのだが、その勧告を無視して再び地球人は窮地に陥る。【目次】第一章 メガコメット 宇宙からのお客様 石板
-
目が覚めたら、聖女に片思い中の幼馴染みとの結婚式でした ルーニカノベルス
ライトノベル目覚めたら、幼馴染みのラントとの結婚式の最中で驚くミュゼル。彼は聖女に恋をしていたはずなのになぜ? それになんだか大人の男性になっているような? どうもミュゼルは六年間も眠り続けていたらしく、彼は今、国の最高魔法士になっているという。混乱するミュゼルだが、彼はミュゼルにとって幼い頃から貧民街で苦楽を共にしてきた一番大事な人。偽装結婚と思いつつ彼のためにと受け入れるが、彼は毎夜のようにミュゼルを抱き、頻繁にキスもしてきて……!? 一方ラントは、ミュゼルのある重大な秘密を抱え、一人苦悩していた――。