-
1人サロン経営で月額100万円を実現する7つの秘策
経営/経営学数々の1人サロンオーナーを成功に導いてきた著者が公開する、現場生まれの実践的ノウハウを大公開!ありがちな「著者の成功例」だけを元にしたものではなく、実際に全国の様々なサロンで実践され、成果を残してきた内容を、実例と共に紹介。今日から使えるノウハウ〜中・長期的な目標達成に必要な考え方。また、それらを実現する為に必要な心構えに至るまで。現代に急増中の1人サロン経営をリアルに実現するためのバイブルと言える1冊になっている。【目次】第1章 「1人口説けば100人口説ける」法則第2章 9割のサロンは「旗」
-
「一人」のうらに 尾崎放哉の島へ
エッセイ「「咳をしても一人」の句から始まった放哉の島への旅は、「一人」にしがみついているぼく自身からの旅でもあった。小豆島で放哉を想いつつ、自分をふり返る。「一人」ということばをつぶやくと、とたんに「一人」のうらから別の声が聞こえてくる。」(本書より)一人で生きるとはどういうことか。元看護師の臨床哲学者が、絶望の日々に救いを求めた放浪の俳人・尾崎放哉。放哉の遺した俳句を読み解き、その足跡を追って小豆島を旅しながら、人間の生と死を深く見つめる。心理学者・浜田寿美男との対談を収録。新たに1篇を加え、電子書籍
-
百歳の陽気なおばあちゃんが人生でつかんだ言葉
エッセイ人生の経験から生まれたどんな名言よりも輝く21の言葉激動の時代を乗り越え、女手一つで子どもたちを立派に育てあげたおばあちゃん。百歳を超えた今でも認知症にもならず健康を保ち、家族に囲まれて幸せに暮らしている。そんなおばあちゃんから発せられる百年の経験から生まれた言葉は、不思議な力と説得力を持ち、私たちに生きるためのヒントを与えてくれる。【目次】まえがき① 戦争がないだけでいい。② 生きているだけで幸福。③ いい人の真似をすればいいのよ。④ 米粒は拾えても愚痴は拾えんよ。⑤ 見栄は大敵。⑥ うまくい
-
百日一善
エッセイ著者、杉本久が昭和から平成時代、少年~青年~中年と年齢を重ね、長いビジネスマン時代の身近な体験の幅広い交友関係の中から拾い上げた裏話など、その中には読者の皆さんもそれぞれ共鳴する話があると思います。この話を以呂波商会(西丸式人)が1965年に生み出したキャラクターで絵本仕立てにしたものです。【目次】第一話 ヒロシの涙第二話 領収書第三話 ボーナス査定第四話 還暦第五話 入れ歯第六話 あぁ、上野駅第七話 男子の厨房第八話 勇気ある行動第九話 貫禄の違い第十話 子褒め第十一話 銭湯の効用第十二話 前
-
100年フランチャイズの条件 成功するFC本部構築と成長戦略
経営/経営学フランチャイズ・ビジネスは日本人の生活になくてはならない存在だ。コンビニや飲食チェーンだけではなく、フィットネスクラブや介護サービス、学習塾など、さまざまなサービス業も、いまやフランチャイズ・チェーンの存在を抜きには語れない。一店の繁盛店があれば、そこから大きなフランチャイズ・チェーンに拡大させることも夢ではなく、多くの企業が事業拡大の手段としてフランチャイズ・ビジネスに進出している。株式公開を果たし、だれもが知る優良企業へと成長したケースも少なくない。人口減少、人手不足、原材料費高騰など、事業
-
Beautiful Dreamers 〜夢と愛に想いを賭けた人たちの群像劇〜
文学サラブレッドを愛し、今は馬主を副業とする一人の年老いた男と、彼を取り囲む人たちと馬たち。彼は最も大切にしていた愛馬を難病で亡くしている。そして彼の前に、過去に幾多の繋がりがある若い兄妹が現れ、妹は難病に侵されていた。同時にデビューした3頭のサラブレッド、彼らもそれぞれの運命を歩んでいる。人々と馬たちの血の繋がりと気持ちの繋がり、そして神への信仰。短い生涯の中で人も馬も様々な経験をし、最後は天国へと旅立って行く。そんな物語を作ってみました。【目次】プロローグ第1章:スパイラル1~10話第2章:ペデ
-
「表現の自由」の明日へ 一人ひとりのために、共存社会のために
法律SNSの普及により誰もが表現者になれる昨今、ヘイトスピーチなど新たな紛争が増える一方、秘密保護法や共謀罪、公文書改ざんで民主主義の危機は深まるばかり。錯綜する問題状況を整理し未来に開かれた表現の自由論を展開する!【目次】第1章 表現者の足跡――なぜ「表現の自由」か第2章 一人ひとりの人格権と「表現の自由」第3章 民主主義と「表現の自由」第4章 共存社会と「表現の自由」第5章 文化芸術と「表現の自由」
-
♪42秒で優しい気持ちに♫ メンタルピアノ®教則本 〜おとのうちゅうとこころのたび〜
楽譜1.ピアノを弾いたり聴いたりしながら、やさしい気持ちを育めます♪音の数は数の組み合わせを考えて、つむぎだされた曲(全10曲)を弾いたり聴いたりしながら、癒しややさしい気持ちになれる教職本。2.聴くだけでなく、実際にピアノに触れ、演奏できるように構成されています。幼児期のお子さんも鍵盤に触れながら楽しめます。3.収録曲(全10曲)は、ピアノ楽譜も記載されているので、自分で演奏することはもちろん、お子さんと連弾をしながら、ハーモニーを味わえる構成になっています。【目次】はじめにレッスン1 1曲目:す
-
美容は自尊心の筋トレ
エッセイ私の救世主は私――さよなら自虐――「呪いの言葉」を解きほぐす心の筋トレ10か条モテようとも若返ろうとも、綺麗になろうとも書いていない、化粧品もちょっぴりしか載っていない美容本ができました【目次】はじめに自尊心の筋トレ十訓第一章 生まれ出づる私の悩み全員美人原理主義 この世に「ブス」なんていない「見た目が9割」だったら警察いらない自信がないなら、愛着を持てばいいじゃない美容は、自分をやさしく扱う練習メイクは看板、スキンケアはインテリアほか第二章 天はあの子の上に私をつくらず、私の上にあの子をつくら