作品数:1311作品
1311件中 981990件を表示
  • 飛燕独立戦闘隊の書影 1089円 2022/05/20

    飛燕独立戦闘隊

    滝沢聖峰/松本良男/幾瀬勝彬 青年マンガ

    宮崎駿監督を感心させた戦記『秘めたる空戦』(光人社刊)を原作に、日本陸軍航空隊・三式戦闘機「飛燕」の活躍を描いた長編空戦劇画。

  • 美学生図鑑 10th Anniversary Photo Bookの書影 2200円 2022/12/02

    美学生図鑑 10th Anniversary Photo Book

    美学生図鑑 写真集

    Webメディア「美学生図鑑」の10周年記念写真集。誌面には各大学のミスコン出場者や学生キャスターなど、美学生図鑑の中でも人気の高い8名の美人女子大生が登場。Web版の美学生図鑑よりも、より作品性の高い写真表現を目指し、一人ひとりを丁寧に撮り下ろしました。また、写真と合わせてロングインタビューも掲載。人生のターニングポイントや、大学卒業後の進路などにも踏み込み、彼女たちの心模様を描きます。表紙モデルは、読者によるWeb投票の結果、元SKE48の後藤楽々さん(青山学院大学4年生)に決定しました。【目

  • 光を受ける者たちの書影 385円 2024/02/09

    光を受ける者たち

    那月珠雨 文学

    早期に進路が決定した女子高生たちが、校外活動としてボランティアにやってきたのは、肢体不自由の生徒が通う特別支援学校だった。登下校の様子や教室の備品、授業など何もかも自分たちが知る学校とは異なり、戸惑う彼女たち。そして、彼女たちを引率する教員や、そこで働く教員たちもそれぞれ葛藤を抱えており――。「こうして、皆で隣にいられたら、どんなにいいだろう」暖かな光が、彼・彼女たちを等しく包み、新たな一歩を照らし出す。第1回ハナショウブ小説賞 短編部門大賞受賞作品。

  • 引き寄せに溺れたあなたへ。の書影 990円 2017/08/08
    注目作品

    引き寄せに溺れたあなたへ。

    D.S.WOLF 自己啓発

    所狭しと成功本や成功サイトが乱立する昨今、それでも成功できない人間があふれているのが現実。 そんな人々を励まし悩ませるのが「引き寄せの法則」だ。しかし、その仕組みを多くの人間が誤解し、使えてもいない。 なぜ、引き寄せられないのか? なぜ成功できないのか? そもそも成功とは何なのか? そんな疑問を普段と変わった視点から毒舌で答える一冊。

  • 引き寄せの法則をマスターしたあなたへ~この次にあなたに起こること そしてユートピアへ~の書影 880円 2022/09/11

    引き寄せの法則をマスターしたあなたへ~この次にあなたに起こること そしてユートピアへ~

    東雲 琴音 哲学/思想

    今や多くの人に知られるようになった引き寄せの法則ですが、実はこれにはまだまだ続きがあります。意図した願望を実現させる、言わば、引き寄せの法則全体の前半部分はよく知られていますが、それに続いて、その人の在り方がもととなって意図せず起こってくる後半部分、さらに、その両方を強烈に体験した人に起こってくる魂の成長に関わる部分というものがあります。引き寄せの法則をマスターできたと感じている方にぜひ読んでいただきたい、世界の平和と幸福のためのヒントが詰まった一冊。変革の時代である今、必読です。【目次】はじめ

  • ひこぼしをみあげての書影 1584円 2023/05/10

    ひこぼしをみあげて

    瀧羽麻子/今日マチ子 文学

    中学生になった千春は、友人の那彩にひっぱられて天文部にはいる。そこには、熱血星オタクの二階堂先輩、寡黙でミステリアスな片瀬先輩、話のわかる顧問の葉山先生など、個性豊かな面々がそろっていた。千春は、次第に片瀬先輩のことが気になっていく……。等身大の女子中学生を描いた成長物語、第2弾。

  • 非戦と仏教 「批判原理としての浄土」からの問いの書影 2200円 2023/02/17

    非戦と仏教 「批判原理としての浄土」からの問い

    菱木政晴 宗教/仏教

    「殺してはならぬ、殺させてはならぬ」(『ダンマパダ』)を教義の一つとする仏教は、非戦・非暴力の宗教のように見えながら、実際には過去に戦争を賛美し殺し合いを強いてきた。戦争・紛争の止まない現代にあって、仏教は暴力を防ぐことはできないのか。非戦・非暴力の視点から、釈迦、親鸞の思想を捉え直すとともに、今村仁司『清沢満之の思想』を題材に、清沢の思想と今村の暴力論を批判的に検証する。【目次】第1章 近代ヒューマニズムと暴力第2章 仏教は「苦しみ」からの解放をもたらすか──「解放仏教」試論第3章 近代の日本

  • 秘蔵写真200枚でたどるアジア・太平洋戦争 東方社が写した日本と大東亜共栄圏の書影 2200円 2020/08/31

    秘蔵写真200枚でたどるアジア・太平洋戦争 東方社が写した日本と大東亜共栄圏

    井上祐子 日本近代史

    東方社は陸軍参謀本部の傘下で、対外向けグラフ雑誌『FRONT』など写真宣伝物を制作していた団体である。東方社のカメラマンが、戦時期に国内および海外で撮影した写真を中心に、アジア・太平洋戦争と戦時期の内外の社会を振り返る。陽の目を見ることなく眠っていた写真2万点のなかから200点を精選し、詳細な解説とともに紹介。陸軍参謀本部傘下の写真工房〈東方社〉の実像に迫るとともに、当時の日本・中国・東南アジア各国の変動していく社会をとらえる。カメラマンたちの視線をとおして見つめる戦争と社会。【目次】第1部 国

  • 羊たちの沈黙は、なぜ続くのか? 私たちの社会と生活を破壊するエリート民主政治と新自由主義の書影 2420円 2023/01/27

    羊たちの沈黙は、なぜ続くのか? 私たちの社会と生活を破壊するエリート民主政治と新自由主義

    ライナー・マウスフェルト/長谷川圭/鄭基成 政治

    過去数十年間に民主政治はかつてないほどに空洞化した。市民の指導理念は政治的に無感覚・無関心な消費活動に変貌した。選挙は、根本的な政治の問題にとって、もはや意味をなさなくなった。重要な政治的決定は、政治・経済エリートによって下される。エリートによる支配がもたらす環境、社会、人間心理への破壊的影響は、ますます我々の社会と生活基盤を脅かしている。本書は、このような教化の仕組みを解き明かし、歴史的底流とともに多方面にわたる心理的洗脳の手法に対して、我々の眼を開いてくれる。【目次】目次序章第一章 なぜ羊た

  • HIP HOP definitive 1974 - 2017 (ele-king books)の書影 2288円 2020/12/11

    HIP HOP definitive 1974 - 2017 (ele-king books)

    小渕晃 音楽

    シュガーヒル・ギャング「Rapper's Delight」、あるいはアフリカ・バンバーターの『Death Mix』から──ヒップホップの誕生、絶えまなく生まれるストリートの音楽。ポップスとしての地位を確立する他方ではインディ・シーンが立ち上がり、ウェッサイのファンクが脚光を浴びたかと思えばネオ・スクールが台頭する。変化し続けるヒップホップの主要作品が、この1冊でわかる! 著者は、元『bmr』編集長の小渕晃!【目次】1974~ ヒップホップの誕生1982~ エレクトロ・ブーム1984~ ストリート

1311件中 981990件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com