作品数:1420作品
1420件中 971980件を表示
  • 二ノ丸くんが調査中の書影 891円 2023/01/25

    二ノ丸くんが調査中

    石川宏千花/うぐいす祥子 文学

    今日太のクラスメイト、二ノ丸くんはちょっと変わっている。二ノ丸くんが調べているのは、不思議でこわい都市伝説。「記憶をなくせるトンネル」「生きかえり専用ポスト」「アンジェリカさん」「黒い制服の男たち」の4話からなる連作短編集。

  • 二ノ丸くんが調査中 黒目だけの子どもの書影 891円 2023/01/25

    二ノ丸くんが調査中 黒目だけの子ども

    石川宏千花/うぐいす祥子 文学

    ひとたび発動してしまったら、人の力ではどうにもできない。そんな都市伝説を、二ノ丸くんが調査する。「おたけさんのねがい」「透明人間の名札」「黒目だけの子ども」「まぼろしのプラネタリウム」の4話からなる連作短編集。

  • 二ノ丸くんが調査中 天狗さまのお弟子とりの書影 891円 2023/01/25

    二ノ丸くんが調査中 天狗さまのお弟子とり

    石川宏千花/うぐいす祥子 文学

    願いをかなえるかわりに、なにかをうばっていく。そんな都市伝説が、二ノ丸くんの身にふりかかる!? 4話からなる連作短編集。

  • 二分間の冒険(文庫)の書影 880円 2019/03/20

    二分間の冒険(文庫)

    岡田淳 文学

    ふしぎな黒猫に誘われて、学校の校庭から、子どもたちだけが住む世界に迷いこんでしまった悟。やがて、悟は仲間とともに、この世界を支配している竜と闘うことになります。予想できない展開の連続の中で、子どもたちは〈一番確かなもの〉を探していく。壮大な冒険のドラマ。

  • 日本一醜い親への手紙 そんな親なら捨てちゃえば?の書影 1249円 2020/07/17

    日本一醜い親への手紙 そんな親なら捨てちゃえば?

    CreateMedia信田さよ子東小雪 エッセイ

    児童虐待の相談件数はこの25年間で100倍に増え、5日に1人の割合で虐待によって子どもが命を落としています。少子化を憂える一方で、子どもの人権や命が軽んじられている、それが今の日本の現状です。本書は、親に書いた手紙という形式によって、当事者の過酷な親子関係を世に伝え、子どもの人権が守られない日本の現状に100石を投じます。【目次】はじめに―不当ながまんを強いられる子どもたち Ⅰ 気づく私にも意志があるいけにえプレゼントはゴミ箱に見えないんだよ衣食住の権力者 ほかⅡ 戦うできるなら惨殺したいサンタ

  • 日本国民のための愛国の教科書の書影 1478円 2019/07/25

    日本国民のための愛国の教科書

    将基面貴巳 エッセイ

    「日本人なら日本を愛するのは当然だ」で片づけず、この問題についてみんなで一緒によく考えていきましょう。 【目次】 レッスン1 愛国心を持つことは自然なことか レッスン2 国を愛することは簡単なことか レッスン3 国のために尽くすことは正しいことか レッスン4 国をどのように誇りに思うべきか レッスン5 愛すべき〈祖国〉とは何か レッスン6 愛国心の落とし穴とは何か レッスン7 愛国者の覚悟とは何か 読書案内 あとがきにかえて

  • 日本語のデザイン 文字からみる視覚文化史の書影 2500円 2024/04/19

    日本語のデザイン 文字からみる視覚文化史

    永原康史 デザイン

    日本語が文字で表現される時、どのように記されてきたのか? 古代の金属に刻まれた漢字から1980 年代に登場したデジタルフォントに至るまで、約2000 年にわたる日本語の文字表現の変遷をデザインの視点から考察した読み物です。前半では、古事記に見る漢字、万葉集に登場する仮名、古今和歌集の連綿と散らし、絵と文字が同一平面に記された江戸時代の書物など、時代とともに日本語の文字がどのように綴られてきたかを解説。後半では、明治期に伝来した金属活字と活版印刷、写真植字の実用化、デジタルフォントの登場など、技術

  • 日本人の食事摂取基準(2025年版) 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書の書影 2090円 2025/04/25

    日本人の食事摂取基準(2025年版) 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書

    佐々木敏/上西一弘/石田裕美 料理その他

    日本人が健康を維持・増進するために摂取すべき栄養素とその基準量を示した「日本人の食事摂取基準」が5年ぶりに改定。「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書(2024年10月公表、2025年2月修正版に更新)を全文収載。日本人の食と健康を考えるうえで、計画・実践に必須の資料。個人や集団の栄養計画や評価、健康施策の立案、食品の商品計画などの場面で、2025年4月から2030年3月まで使用されます。管理栄養士・栄養士の業務に必須。策定において中心的役割を担った佐々木敏・東京大学名誉教授が

  • 日本でイチバンやさしくて詳しいハンモックキャンプの本の書影 1760円 2024/08/09

    日本でイチバンやさしくて詳しいハンモックキャンプの本

    野沢ともみ アウトドア

    近年、キャンプスタイルのひとつとして注目され始めている「ハンモック」。本書では、テントではなくハンモックで過ごすこと・泊まることの楽しみ方やそのノウハウを、ビギナーに向けてわかりやすく紹介していきます。 ハンモックキャンプに必要な道具の紹介はもちろん、設営や撤収の基本やマナーを丁寧に解説。また、オススメのハンモックカタログから、ハンモックキャンプで使えるオプションアイテムの紹介に至るまで網羅し、この一冊があれば今すぐにハンモックキャンプを始められるガイド本となっています。 男女ともに読んでほ

  • 日本のインクルーシブ教育とは 発達障害・共生社会・特別支援のこれからの書影 1980円 2025/04/09

    日本のインクルーシブ教育とは 発達障害・共生社会・特別支援のこれから

    野澤和弘/植草学園大学発達教育学部 発達心理

    どうすれば変わりゆく時代の中で、学校が温かい輝きを持ち続けることができるのか。特別支援教育の現場で長く障害のある子どもたちと関わってきた先生たちが、自らの経験を基にインクルーシブ教育について語ります。これからの特別支援教育を、現場から考えお伝えします。【目次】1章  特別支援教育はどうなる? 2章  「特別」ではない「支援教育」を3章  特別支援学校の開かれた学校づくり4章  障害のある生徒たちの「働く」を考える5章  今こそ、実践したい各教科等を合わせた指導6章  復興支援を続けるということ7

1420件中 971980件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com