-
素敵な日々をありがとう セントバーナードとの二十四年
ペットデッカイことは良いことだ? 巨大犬セント=バーナードの魅力がいっぱい。おてんば娘、やんちゃ坊主とのてんやわんにゃの毎日をユーモラスに綴る、愛犬家必読エッセイ。【目次】油断もすきもありゃしない、警戒警報発令中噛まれたのに、なぜだ? 噛んだ犬に同情が集まるえっ、こんなちびちゃんがバーナード?入院、退院、また入院、てんやわんやの大騒ぎ男(雄)より女(雌)が恐ろしい!我が家にバーナードがやって来た我が家のドン、お祖母ちゃんのベスあっあっあっ、と見る間に大きくなるわたしゃスピード狂なのじゃ悪事の数々、悪ガ
-
精子が、ない?! 私たちは親族からの精子提供を望んだ
妊娠/出産不妊症に悩むカップルは4組に1組と言われ、しかもその半数は男性側に不妊の原因がある「男性不妊症」です。産婦人科や泌尿器科を訪れる男性不妊症患者のおよそ10人に1人が「無精子症」と診断されています。そして「無精子症」の8割が治療困難な「非閉塞性無精子症」です。諏訪マタニティークリニックでは、AIDに代わる治療法として、患者の兄弟や父親から精子の提供を受けた体外受精を行ってきました。1996年の弟からの提供事例を最初に、2023年までに261組の家族がこの治療に臨み379名の子を授かっています。【目
-
絶滅危惧種記者 群馬を書く
ガイド「絶滅なんぞしてたまるか!」 夢にも思わぬ、定年間際の異動命令──これは偶然か、それとも必然か? 現場⾄上主義をつらぬく、⼈呼んで「絶滅危惧種記者」が30年ぶりに赴いた先は、記者駆け出しの地・群⾺だった! 2021年~2022年に朝日新聞・群馬版に掲載された小泉信一編集委員の記事を、魅力あふれる群馬のテーマごとに厳選して書籍化。駆け出し時代の記事&各テーマの雑観コラムも採録。鎌田慧氏による寄稿も掲載!【目次】街ダネは新聞の命 パート1・2/群馬で見聞きしたミステリー、怪異譚/温泉王国・群馬でリモ
-
先輩ワーママと考える 仕事と育児のちょうどいいをみつける本
しつけ/子育て「毎日時間がない」「余裕をもって子どもに接したい」。そんなワーママの根本的な悩みを解消するための、ロジカルな思考、テック、先輩ワーママの「生きた知恵」をご紹介。近視眼的になりがちなキャリア設計も中長期的に見渡せ、「仕事を頑張る」ことへの原動力にもなるはず!【目次】<目次>002 はじめに006 著者たちを悩ませたお悩みはこれ!008 本書の読み方015 第1章 ワーママお悩みタイムライン018 01:産後のメンタルジェットコースター問題026 02:VS母乳神話034 03:赤ちゃんがとにかく寝
-
足りなさを味わう 独歩ちゃんの山ごもりレシピ日記 ・秋
料理その他詩人・向坂くじら、驚嘆。独歩ちゃんは食べものを操作しようとしない。自分の手慣れた、納得できる地点へ持っていこうとしない。むしろ、食べものの持つ微細な変化に、自分のほうがついていこうとする。(中略)ふつう、レシピは自炊者たちにこう語りかける。さあ、材料をそろえて、この料理を作ってみなさい。けれど独歩ちゃんのレシピは違う。するどくたずねる。そこにある食べものと、そこにある体を、あなたはどうするのか。【目次】●9月 朝の爽やかさと秋の深まりスパイスを効かせた、沢胡桃とヨモギ卵茸のスパゲッティーニ華麗な
-
長寿県信州の作りおき
家庭料理ふだんのおかずが健康長寿の第一歩!日本有数の長寿県として知られる信州。その秘密の一旦は男女とも全国1位の野菜摂取量にあります。信州の家庭の食卓には必ず野菜が登場します。そんなふだんのおかずを作りおきレシピにしました。【目次】1 野菜のおかず2 漬けておくだけのおかず3 山菜・きのこのおかず4 肉・魚介を使ったおかず5 サラダ6 ドレッシング・たれ材料別索引
-
注目作品
ドSオオカミがブ民に言った ヤセつづける最強の法則を教えてやる!
ダイエットヤセつづけるための最低で最強の法則をドMな奴らに伝授する。 怠け者のドM以外、絶対読んではいけない! 【目次】 注意事項 まずは、そのしょぼい常識を捨ててくれ 《その1》ダイエットとは何なのか? 《その2》法則に乗れ! 《その3》脂肪は体の定期貯金だ 《その4》歯磨き以下の「行動」に抑えろ 《その5》感謝しやがれ! それが「食」の基本だ 《その6》オレたちは、「心理」に縛られている 《その7》想うことがスタートだ おわりに
-
「夏休みの壁」の乗り越え方 専門家&先輩ワーママに聞いた!
しつけ/子育て小学生の子どもを持つ共働き家庭は、夏休み(長期休み)の子どもの過ごし方について悩みが尽きない、といわれています。夏休みの宿題や子どもの昼食やお弁当作りなど……普段の何倍ものフォローが必要になります。親たちが限られた時間のなかで、子どもをどのようにフォローするべきなのか、専門家(陰山英男先生、小栗ショウコさん)と先輩ワーママに教えてもらいました。この本を参考に、事前に計画・準備して、親子で楽しい夏休みを過ごすことを提案する一冊です。【目次】そもそも「夏休みの壁」って何?乗り越え方❶ まず夏休み全体
-
新着作品
日本人の食事摂取基準(2025年版) 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書
料理その他日本人が健康を維持・増進するために摂取すべき栄養素とその基準量を示した「日本人の食事摂取基準」が5年ぶりに改定。「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書(2024年10月公表、2025年2月修正版に更新)を全文収載。日本人の食と健康を考えるうえで、計画・実践に必須の資料。個人や集団の栄養計画や評価、健康施策の立案、食品の商品計画などの場面で、2025年4月から2030年3月まで使用されます。管理栄養士・栄養士の業務に必須。策定において中心的役割を担った佐々木敏・東京大学名誉教授が