-
ギャングスタ・ラップ ディスクガイド ヒット・定番 600曲・600枚 (ele-king books)
音楽ギャングスタ・ラップの常識が満載!世界中で最も聴かれ、影響力のある音楽ギャングスタ・ラップの主要アーティストとヒット曲、定番アルバムがひと目でわかる、唯一の専門ディスクガイド本。スクーリー・D、NWA、2パックから、ケンドリック・ラマー、YG、ミーゴスまで。600曲・600枚、オールカラーで紹介!著者は『シティ・ソウル ディスクガイド』の小渕晃。【目次】1974~ ヒップホップの誕生1982~ エレクトロ・ブーム1984~ ストリート回帰~第2世代の登場1986~ ヒップホップ・ネイションの誕生
-
ゲーム音楽ディスクガイド─Diggin' In The Discs
ゲーム/トランプゲーム音楽は偉大なるアートである!1978年に産声をあげたゲーム音楽レコード、その40年以上にもわたる歴史を網羅した決定版膨大な数のなかから選び抜かれた名盤950枚を紹介!試行錯誤の黎明期からサウンドチップの音楽、スーファミ~初代プレステの小容量サンプリング時代、ハードの制約から解放されたPCエンジン~CD-ROM、そして Bandcamp を筆頭に無数のサウンドが湧出し続ける配信~サブスク全盛の今日まで──膨大なタイトルのなかから厳選された極上の950枚を聴け!【目次】第1章 試行錯誤の黎明期
-
子どもとスポーツのイイ関係 「苦手・嫌い」が「得意・好き」に変わるコーチングの極意
スポーツ勝利至上主義や過剰な練習はもう古い!スポーツの「ホントの楽しさ」を、今こそ子どもたちに。学校・地域でも真似したい、一流コーチの実践紹介と、専門家からのアドバイス。Ⅰ 子どもとスポーツのイイ関係Ⅱ 一流コーチたちの実践紹介!【ソフトボール】宇津木妙子【テニス】飯田 藍【柔道】坂東真夕子【ホッケー】永井東一【バスケットボール】安江満夫【野球】青木秀憲【サッカー】半谷真一Ⅲ イイ関係に向けたアドバイス【骨】鳥居 俊【ボディケア】中村千秋【保護者と指導者】坂本幸雄【目次】Ⅰ 子どもとスポーツのイイ関係Ⅱ
-
ザ・リトル・ブラック・ブック・オブ・フライフィッシング フライフィッシャーのための新ヒント集
釣り既刊の通称『レッドブック』はトラウトフィッシングに内容が絞られていましたが、本書では「キャスティング」、「水を読む」、「フライ」、「プレゼンテーション」、「その他」の五つの章のなかに、カープフィッシング、ソルトウォーターについてのヒントも盛り込まれていて、さらに充実した内容となっています。【目次】序章パート1 キャスティングパート2 水を読むパート3 フライパート4 プレゼンテーションパート5 その他
-
ザ・リトル・レッド・ブック・オブ・フライフィッシング 鱒釣師のための250のヒント
釣りフライフィッシング書籍の米国における超ベストセラー『The Little Red Book of Fly Fishing』 の日本語翻訳版。フライフィッシングを始めようとしている人、フライフィッシングを始めたばかりの人、以前やっていて再び始めようと思っている人、長い間やっているけど思ったように釣れない人、ベテランだけどキャスティングに悩みを抱えている人、そんなパーフェクトではない悩み多きフライフィッシャーに贈る250の珠玉のヒント集です。【目次】パート1 キャスティングパート2 プレゼンテーショ
-
3&7雀ポーカーのルールブック 究極のワンネス・ゲーム
ゲーム/トランプトランプと麻雀の点数棒を使い、ポーカーの手役に点数を付け、麻雀のように点数を競うゲームですが、3と7のカードが「役札」となって手役のランクが上がる、麻雀のようなドラ札と裏ドラ札がある、役満や振込がある、花札のようなフケ勝ちがある、将棋のようなキャプチャー(駒取り)があるなど、世界中の面白いゲームのルールを加味して作られています。また麻雀卓のような設備も不要で、2人から4人までで気軽に楽しめるゲームです。まさに国境や時間、空間などの制限を超えた究極のワンネス・ゲームと言えるでしょう。【目次】はじめ
-
自分らしさを見つけるための手相の本
占いこの本は、今までの手相本とは全く違ったアプローチの本です。運命線、感情線、知能線…意味のある線はたくさんあるけれど、「どうしてこの線にはこんな意味があるのか?」「普段、手相鑑定師はどうやって手相を読んでいるのか?」といった根本的な疑問を解決。線の意味の理由やリーディングのコツまで、今まであまり明かされなかった手相を読むための原理・原則を惜しみなく公開!!手相を自分で読んでみることで、自分がどんな人間なのかをご自身でひもとき、自分らしく前向きに人生をクリエイトしていくための本。【目次】はじめに手相
-
sprout! 2024 WINTER ISSUE
園芸八燿堂は2019年に東京から長野の山間の集落に移住、2024年で移住6年目になります。この間に感じた長野の魅力は、水や空気や食の「美味しさ」、77市町村という圧倒的で多様な「地域ごとの個性」、そしてそこに住み活動する「人」と、人と人との「つながり」でした。そんな魅力を伝えたくて、『sprout!』という本を創刊することにしました。県内で活動する姿勢の人たちの声を集め、隣の誰かに届けること。それがめぐって県内が元気になり、県外から監視を呼び、豊かになること。そしていつの日か、国内有数の森林県である
-
増補版 なんとかせい! 一事入魂 島岡御大の10の遺言
スポーツ元明治大学野球部監督・島岡吉郎が遺した10の銘言御大の下で主将・エースとして東京六大学野球の春秋連覇、神宮大会優勝を果たした著者が語る、その人物像と秘話。没後34年を経ても語り継がれる「人間力」を育んだその魂の言葉の数々は、野球界にとどまらず、現代社会に生き続けている。“一球入魂から「一事入魂」へ”一事が大事でも小事でも、魂を込めて事にあたれ。どんなことも気持ちを込めてあたれば相手に通ずる。【目次】はじめに其の一「ここは野球部の合宿所ではない。人間修養場だ」 其の二「野球の前にまず、人間の修養