-
ShINC.MAGAZINE-D/01
写真一般ShINC.MAGAZINE-D 創刊号 特集:主観写真 新山清Talking About: 立木義浩が語る土門拳、石元康博、堀内誠一、山岸章二 / 横木安良夫語る立木義浩のスナップ写真。デジタル写真雑誌。編集 五味彬 シンク出版(刊)ShINC【目次】ShINC.MAGAZINE/01Return To Subjective PhotographyKiyoshi Niiyama新山清 Biography 1911年-1969年ShINC… 堀内さんついて聞かせてください。ShINC… 最初の仕
-
パール 或る文系女子大生のアド・アストラ
教育一般どこにでもいる平凡な女子大生だった、アンナとちはる。ところが、ちょっと変わったゼミに入ったために、全国大会でプレゼンテーションすることに。普通の文系女子大生たちが、全国の有名国公立大学に挑んでいく、事実を基にした成長と自己実現のストーリー。【目次】はじめにアンナとちはる J大学に入学授業で、プレゼンをみる2年生になり、佐藤ゼミを選ぶ3年生で、全国大会を経験4年生、二つの大会へあとがき
-
ゴルゴ13 (200)
青年マンガついに単行本最高巻数、200巻到達!反政府ゲリラに悩むアフリカの独裁国家に農業利権を狙う中国が接近する。ゲリラ殲滅のために中国がとった戦法は、ジャングルに毒バエを大量投下するというものだった。その巻き添えを食ったゴルゴはゲリラの女とともに治療薬を探すのだが……表題作『亡者と死臭の大地』『奇跡を呼んだ少年』『欧州再生EU自動車戦争』傑作3編収録!【亡者と死臭の大地】反政府ゲリラに悩むアフリカの独裁国家に農業利権を狙う中国が接近する。ゲリラ殲滅のために中国がとった戦法は、ジャングルに毒バエを大量投下
-
Europe 1973 センチメンタルジャーニー
写真一般振られた彼女を追いかけ失恋旅行、20歳の五味彬が撮った100枚を超えるスナップ写真と、五味の師であった横木安良夫の五味彬の写真人生、生徒であった大和田良はスナップ写真について語っている。巻末には五味が訪れ撮影した都市をGoogle Earthで見ることができる。【目次】「失恋旅行」五味彬の、まずは写真人生のはじまり。中目黒の喫茶店で…お父さん、昔は写真上手だったのね。家に帰りたい。僕の人生『万事が塞翁が馬」Google EarthAKIRA GOMI BiographyPublication N
-
神保町と大正デモクラシー
文学神保町で書店を営んでいた曽祖父・谷村真介の大正期の日記を読んで私は驚嘆した。日記には現代史に登場する大人物が次々と現れ、曽祖父と親しく交流していたからだ。その中に、中国から留学していた周恩来、新進気鋭の芥川龍之介、社会活動家の賀川豊彦がいた。この3人の先人との対話で大正デモクラシーの特有の自由で多様な文化が浮かび上がる。【目次】プロローグ1 中国人留学生2 宝塚と浅草オペラ3 パリ講和会議4 文化の町5 モガモボ6 普選運動7 カフェ8 民本主義9 労働運動10 軍隊出動11 ぼんやりした不安1
-
作目別 新規就農NAVI 1野菜編
開業/転職/就職新規就農に関心を持ち、作目を絞って具体的な行動を起こそうと考えている方に必要となる基礎知識を示す道案内(ナビ)。野菜作で就農する場合の産地や制度、品目別経営収支や必要となる資金、労働力などの基礎知識に加え、相談・体験・現場見学を経て就農に至る道のりを網羅しています。手に取りやすい小冊子で、オールカラー・見開きの読みやすい構成にしました。野菜作で就農をめざす方の一冊。【目次】就農への道のり/決断力が“カギ”多様な就農への道のり1情報収集/まずはインターネットで情報を集めよう2方向性の選択/野菜作で
-
電子書籍2020 本の在り方は変化する
ノンフィクションなぜ電子書籍は愛されないのか? それは便利な代替品に過ぎないからだ。WWW(World Wide Web)の出現で多くの情報がリンクし合うなか、なぜ本だけが姿を変えないのか。私たちは出版を特別な枠にはめて考えてきたのかもしれない。出版は、テキストを印刷した紙を束ねた「書籍」だと。それを便利に読む方法が「電子書籍」だと。冊子という塀を越えて本と本とが情報を通して結びつく。一冊の閉じられた世界から、WWWの繋がりの世界へ。電子書籍は「あたらしい本」になる。出版の未来を示す、画期的提言。全出版人必読。
-
月刊 ココア共和国 2021年4月号
詩/短歌/俳句毎月読者から詩作品を募り、新鮮な抒情や、理論と方法論の実験に満ちた、素敵な作品たちをていねいに編んでいます。4月号は2020年度に寄せられた投稿作品から選考した第1回秋吉久美子賞、第1回いがらしみきお賞、第6回YS賞の受賞特集号となり、増ページでの発行です。受賞者3名の発表と受賞第1作に加え、各賞の選考過程として秋吉久美子、いがらしみきお、齋藤貢、秋亜綺羅、佐々木貴子、さらに投稿詩傑作集30名、投稿詩佳作集122名の詩人が登場します。詩は楽しくて深いものだと感じてもらえる編集に努めています。【目
-
永遠の青 〜Eternal Blue〜【特装版】3巻 (FG Mercury)
ボーイズラブ今度こそ悔いることのない自分でありたい。かつての自分が辿った道程を繰り返すことなく、正しい道を選び取っていこう。もう僕は、乾様のものじゃない。乾様の親衛隊員だった僕は、もういない。