-
中医臨床[電子復刻版]通巻98号
東洋医学【特集/広東省とSARS】■鄧鉄涛先生に聞く/誇りある中医学治療の実現■楊志敏・林琳 両医師に聞く/中医学がSARS患者を救った■症例報告/排尿後の臍痛■温故知新/針灸療法と弁証施治■弁証論治トレーニング/乳がん
-
中医臨床[電子復刻版]通巻99号
東洋医学【特集/腎疾患の中医治療】■陳以平教授に聞く――中医学の継承と発展■『傷寒論』方薬解説/「小青竜湯証」■臨床リポート/慢性腎不全に対する漢方治療■針灸リポート/15年,あれから「朱氏頭皮針」は変わったか■中薬ウォッチ/中国で進む中薬の剤型開発――実用化される11種――
-
中医臨床[電子復刻版]通巻100号
東洋医学『中医臨床』創刊25周年,100号発刊記念【2号連続特集/中西医結合①】■インタビュー/陳可冀教授に聞く――中西医結合とは何か■中西医結合の重要性■中西医結合と中医薬の現代化■読者と行く広州研修旅行/参加者たちの手記■針灸の弁証論治/こんな患者がきたらどうしますか■弁証論治トレーニング/卵巣がん術後の転移
-
中医臨床[電子復刻版]通巻91号
東洋医学【特集/風薬の多彩な使い方】矢数道明先生を偲んで(平馬直樹)■インタビュー「なぜ中国医学は難病に効くのか」(著者・酒谷薫先生に聞く)■医学生・研修医・プライマリケア医のための中医学講座■李世珍先生の針 家伝補瀉手技の変遷■文献 「中西医結合」と「中西医匯通」
-
月刊 ココア共和国 2021年11月号
詩/短歌/俳句毎月、読者から詩作品を募り、新鮮な抒情や、理論と方法論の実験に満ちた素敵な作品たちをていねいに編んでいきます。その投稿詩は、秋吉久美子賞、いがらしみきお賞、YS賞への応募作とみなされ、3月に受賞者を発表します。今月のゲストは、秋吉久美子、いがらしみきお、クマガイコウキ、小高功太、齋藤貢、能美政通、真土もく、森島永年、八城裕貴の9名。投稿詩傑作集として44名、佳作集には107名の詩人が登場。毎号、投稿詩を中心に編集していく予定です。詩は楽しくて、深いものだと感じてもらえる編集に努めます。
-
「探究」カリキュラム・デザインブック アクティブ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び)はじめました
学校教育指導要領が変わり、センター試験が変わろうとしている今、学校では、また教師たちは、生徒にどのような力を付けることが大切なのかと模索し始めています。「生きる力」と表現される求められている力はどのようなカリキュラムを作れば、生徒たちに身につけてもらえるのだろうか。熱意ある教師ほど、迷い、試行錯誤を繰り返しています。そうした具体的な疑問に答える手引き書であり、アクティブ・ラーニングを理論的に理解するための解説書です。【目次】はじめに「アクティブ・ラーニング=主体的・対話的で深い学び」がやってくる!第1部
-
強い人生をつくる 中村天風の言葉 最晩年の弟子が伝える天風師の教え
哲学/思想時として難解な天風哲学を、中村天風最晩年の弟子の一人にして医師でもある著者がわかりやすく伝える。「世の中に 右も左もなかりけり 真中一筋 誠一本!」「なにが起こるかわからないから人生は面白い!」【目次】私は力だ人生は勢いだがむしゃらにやれ!断じて行えば鬼神もこれを避く天は自ら助くるものを助く拝むな、神は崇め尊ぶだけだ、それ以上要求するな迷信などに惑わされるな元気かー晴れてよし 曇りてもよし 富士の山剣聖の訓へによりて焚きし飯 禅味ゆたかに力涌き出づ事あって事の人生だよ心配して生きても一生、心配し
-
ロバート・ツルッパゲとの対話
哲学/思想国内外で活躍を続ける写真家・アートディレクターのワタナベアニ氏による初著書。海外と国内とを行き来する著者による、この国の「哲学」について。「自分がしたいことを考えず、与えられたことだけをこなして自分を騙してしまう。これが哲学の不在です」と、著者はそう語ります。私達はいま、自分に正直に生きているでしょうか。“大人の幼稚さを通過して、もう一度純粋な子どもの目を取り戻"したい、そんなあなたへこの本を贈ります。哲学の世界へようこそ。【目次】客観的なまえがきワタナベアニの前書きワタナベアニの前書き その2