-
増補新版 学級経営実践マニュアル 教室はよみがえる
学校教育本書は、教師と児童生徒、双方の「自己実現」を目指す、という視点で書かれた授業と学級経営に関する実践マニュアルです。特に強調したいことは、教育活動を通して教師が「自己実現」できなければ、本物の教育にはならないということです。学級運営に加えて、教師の自己実現、メンタルヘルス向上、マインドフルネスによるストレス低減法も紹介しています。 一方的に叱ったり、競争させたりするのはいやだと感じながら、他に方法がないために、今までの方法に頼っているという先生方も、きっとたくさんおられることでしょう。 ただ子
-
デカンの風がやむとき
詩/短歌/俳句インド↔日本無意識の混沌が押し寄せてくるイメージと音によるシュルレアリスムの世界 ――加藤治郎 【収録歌より】目に見えぬものに追われて夕暮れの西ベンガルに息をひそめる水差しの静けさだけを受け入れて僕は光とひとつになったてのひらに僕の頭は支えられ喉にふくらむ粥の甘さは地に落ちた蜻蛉の動く小刻みに蟻には蟻の歩幅があって来た道もゆくべき場所も失って椎弓を這うデカンの風は【目次】Ⅰ インド脱出、そして不確かな記憶インド脱出記録としての小文(1)数か月の日本滞在星の上澄みインド再赴任と短い滞在コルカタもう
-
【復刻】人を集める なぜ東京ディズニーランドが 〝はやる〟のか
経営/経営学デパート、遊園地、商店、観光地に地方都市…。どこも人が来なければはじまらない。いかに人を魅きつけるか、行ってみたいと思わせるか。余暇増大時代を迎えたいま、「人集め」こそ企業の、町の、都市の最重要課題なのだ!年間1000万人を集める東京ディズニーランド(前)総合プロデューサーが説く「モノ離れ」時代のハピネス戦略。【目次】第1章 ハピネスを求めて人は集まる第2章 なぜ東京に人が集まるのか第3章 地方の過疎化は止められる第4章 「モノ離れ」時代のモチベーション・メーキング第5章 人集めはプロデューサー
-
次世代リーダーが知っておきたい 海外進出”失敗”の法則
国際なぜ、日本人は海外に進出すると失敗するのか?語学力、海外経験…… こうした要素は一面に過ぎない。会計士として数々のクロスボーダー案件の監査に取り組んできた著者が日本人が海外でのビジネスに失敗する真因と転ばぬ先の杖となるノウハウを明かす。・外国人よりも日本人に気をつけろ・日本式のマネジメントはパワハラ扱い・ジョブスクリプションの読み解き方を知らないと失敗する・コンプライアンスに関する各国の温度差に注意・国によっては“色仕掛け”が横行している!?etc.【目次】第一部『異文化の壁』編【1】クロスボー
-
あたたかな手 なのはな整骨院物語
児童書「先生、あたたかい手をしているのね。なんかほっとする」人に触れるのが苦手だった新人柔道整復師の春哉は、なのはな整骨院で働きはじめます。整骨院の同僚や、患者さん、近所の人たち、そして神出鬼没な地域ネコ、マルとのゆるやかなつながりが、春哉の居場所になっていきます。心がほっとするお仕事小説。:::::::::::::::::::::::::::::::整骨院で働く柔道整復師の仕事は、骨折、捻挫、打撲、脱臼などのけがを、手をつかっておこなう柔道整復術という方法で、もとの状態にもどす施術が
-
神さまの通り道 スサノオさんキレてるんですけど
児童書小学生のガンちゃんは、家の建て増しで自分の部屋をもらえることになる。そこは、代々「神さまの通り道」だから空けておくように、と言われてきた敷地だった。かくして、ガンちゃんのもとには、雲に乗った自称神さまスーさんが出没することになる。一方、ガンちゃんは学校でおねがい係になって、クラスメイトの清水さんのおねがいを聞くことになる。クラスになじめない清水さんとのやりとりをなげだしそうになるガンちゃんだったが、スーさんは型破りなアドバイスをするのであった。勝手気ままで、人の道に反したことをいうと歯を痛くする
-
神さまの通り道 よみがえらせてはいけません
児童書小学生のガンちゃんのへやにはなぞの神さま、スーさんもすんでいる。ガンちゃんは、クラスメイトから死んでしまったペットのウサギにあいたいというねがいをきいて、スーさんに相談したけれど、スーさんはだめ、というばかり。そうこうするうち、スーさんのともだちの神さま、クニさんもやってきた。ガンちゃんは、クラスメイトのおねがいをかなえることができるのか?ギョウザが大好きで、人の道に反したことをすると歯を痛くするヘンテコな神さまと、心優しいおきらく小学生のちょっといいはなし、シリーズ第2作。