-
国語おもしろ発見クラブ 同音同訓異義語・反対語
日本語/国語「足」と「脚」、同じ読みでも意味のちがう言葉。「暑い」と「寒い」、反対の意味を持つ言葉。ふだんの生活でよく使われるそんな言葉をわかりやすいイラストで紹介。日本語に、より深い興味が持てる一冊。小学校中学年から。
-
国語おもしろ発見クラブ 俳句・短歌・百人一首
日本語/国語日本の詩のなかで、とくに短い俳句と短歌。俳句は十七音、短歌は三十一音。たったそれだけの文字なのに、そこに描かれる世界は、奥深い。そんな俳句や歌の魅力を、この一冊で発見しよう。小学校中学年から。
-
国語おもしろ発見クラブ むかしの言葉
日本語/国語「あした」って、きょうの次の日のことだよね。でも、むかしは「朝、翌朝」のことだったんだよ。「まほうびん」って、魔法のビン?じつは、「ポット」のことを、こういっていたんだ。むかしの言葉って、おもしろいよ!小学校中学年から。
-
映画と写真
写真一般本書は、映画「ブレードランナー」や「ファニーフェイス」、「ローマの休日」など20世紀の名作映画と写真との深い結びつきや関係に迫ります。それを探ることで、写真メディアだけが有する魔力と魅力に再び気づき映画鑑賞に新たな味わいや視点を提供します。『映画』と『写真』各々のジャンルに切り分けられ突き進んできた20世紀的映像が、物語と想像力の中で接近し映画の中に着床している様子には震えます。その儚く危うい知的表現が、映画に奥行きと魅力を与え時代を超えた名作たらしめています。『映画X写真』で興奮度10倍!
-
強迫性障害と共に生きる
エッセイ本書では、著者が強迫性障害を発症してから現在に至るまでの苦しい日々がありのままに語られています。また、精神科や精神薬についての考え、体と心へのアプローチ、一人の人間として生きることの尊厳、強迫のしくみ、そして自分との付き合い方などが綴られています。強迫性障害はその性質をよく知ること、そしてスタートは、強迫性障害を治そうとせず、強迫性障害と共存し、強迫性障害と共に生きることが重要です。著者の経験に基づいた独自の観点から、強迫性障害改善への対処法を説いています。【目次】プロローグ あなたへ 私につい
-
不平等の進化的起源 性差と差別の進化ゲーム
哲学/思想人間社会はなぜ不平等を生み出すのか?最新の進化ゲーム理論に基づき、性別や人種といった差異によって社会が分割される理由と、それが格差や不公平を必然的に生み出すメカニズムを解明する、斬新かつ画期的な研究。【推薦】長谷川眞理子氏(総合研究大学院大学学長)※本書は、大月書店刊『不平等の進化的起源――性差と差別の進化ゲーム』の電子書籍版です。【目次】第I部 社会的協調による不平等の進化第1章 ジェンダー、協調問題、協調ゲーム第2章 社会的カテゴリー、協調、不平等第3章 社会的カテゴリーによる文化進化第4章
-
損しない!モメない!実家の不動産相続のヒケツ 相続前でも相続後でも
経済相続トラブルは多額の相続税を納めなければならないような資産家だけの問題ではありません。ごく普通の家族同士が、実家の不動産を相続したばかりに不本意なトラブルや争いに巻き込まれています。この相続トラブルや争いの大部分は不動産相続についての情報不足や準備不足によって起きています。本書は、不動産のことを知り抜いたプロの不動産エージェントと、相続と法律問題に詳しい司法書士によって書かれた、「実家の不動産相続が気になっている」「相続して、いま困っている」方に向けた、損しない・モメないための必読書です。【目次
-
遊撃する中小企業 福岡佐賀長崎 注目の企業15社 第2弾
企業/組織論前作『遊撃する中小企業 福岡・佐賀・長崎注目の企業15社』から2年。地域経済を牽引する数多の中小企業のなかから、さらに、信用金庫が注目する福岡・佐賀・長崎の元気企業15社を紹介。波乱万丈の物語から、地域に愛される秘訣、世界に誇れる技術など、企業と地域を元気にするヒントがここに!【目次】まえがき1 コスモ海洋株式会社2 オーエーセンター株式会社3 株式会社ナダヨシ4 株式会社アプリップリ5 後藤の饅頭6 株式会社丸屋7 丸久鋼材株式会社8 株式会社谷田建設9 木下木芸10 株式会社竹嶋繊維11 株
-
亡き王女のためのパヴァーヌ <矢代俊一シリーズ11>
ボーイズラブ自分とはまったく感性の異なる実業家の家に生まれ育った矢代俊一は、家出同様にしてジャズの世界に入り、やがてモントルーのジャズフェスでの大成功をおさめてキャリアを重ねていった。しかし母親がいまわの際に言った言葉から、じつは彼が不義の子であったことを知る。しかも、その人物は国際的な名ピアニスト万里小路俊隆だった。邪教の脅威にさらされ、また彼を横恋慕する渥美公三の乱暴によって重傷を負うこととなった波乱の全国ツアーを終えた矢代俊一は、ついに実の父の家を訪ねて安らぎのひとときを過ごすのだった。矢代俊一シリー
-
探究実践ガイドブック
学校教育探究的な学習の作り方、進め方、成果の確認方法まで現場で使える情報を凝縮。 ポスター発表の企画から、発表方法、評価方法など、現場で迷うところを丁寧に解説。 すぐにでも使いたい内容です。【目次】はじめに調べ学習から始めよう 仮説作りから仮説検証へ 成果をまとめ、進路につなげ、探究を広めよう おわりに