作品数:2654作品
2654件中 13311340件を表示
  • 月刊 ココア共和国 2022年4月号の書影 275円 2022/03/28

    月刊 ココア共和国 2022年4月号

    秋亜綺羅佐々木貴子秋吉久美子いがらしみきお 詩/短歌/俳句

    毎月読者から詩作品を募り、新鮮な抒情や、理論と方法論の実験に満ちた素敵な作品たちをていねいに編んでいます。4月号は2021年度に寄せられた投稿作品から選考した第7回YS賞、第2回秋吉久美子賞、第2回いがらしみきお賞の受賞特集号となり、増ページで発行です。受賞者3名の発表と受賞第1作、秋亜綺羅、佐々木貴子、秋吉久美子、いがらしみきお、齋藤貢による選考過程を掲載。さらに投稿詩傑作集42名、投稿詩佳作集94名の詩人が登場します。詩は楽しくて深いものだと感じてもらえる編集に努めています。【目次】夏目知佳

  • 永遠の家の書影 1870円 2022/03/25

    永遠の家

    エンリーケ・ビラ=マタス木村榮一野村竜仁 外国文学

    芸術の破壊と再創造をめざすスペイン文学の奇才が綴る〈虚空への新たな跳躍〉を試みる腹話術師の悲しくも可笑しい幻想的連作短編集。【目次】ぼくには敵がいた別の怪物お払い箱底流古い連れ合いぼくが願っている死に方カルメン展望台の塔お話の効果師のもとを訪れる下着のままの逃走永遠の家解説

  • 新・出雲國まこも風土記の書影 770円 2022/03/25

    新・出雲國まこも風土記

    田中文夫 日本史一般

    まこもは奈良時代初期の『出雲國風土記』にも登場します。民俗植物としてのまこも、作物としてのマコモ、聖なる草としての真菰。まこもには、それぞれの表記に応じた特性があります。史料からエビデンスまで、総合的に人とまこものケミストリー(相性)を記述しました。好評だった『出雲國まこも風土記』の続篇として、より深くより親しく、出雲まこもの文脈を展開しています。【目次】第一章 まこもと風土記 第二章 まこもと古事記 第三章 真菰と民草と出雲大社 第四章 まこも縁脈は脈動する 第五章 マコモとマコモタケと黒穂菌

  • AI研究者と俳人 人はなぜ俳句を詠むのかの書影 1672円 2022/03/18

    AI研究者と俳人 人はなぜ俳句を詠むのか

    川村秀憲大塚凱 エッセイ

    小学生時代からプログラムを書き人工知能に興味を抱いた川村と、高校時代に俳句甲子園で優勝した大塚が俳句を切り口に人間の知の営みについて語り込んだ対話。俳句を詠むとき、人の脳の中では何が起こっているのか。知能とは何か、人間とは何か。AI研究者にとって「AI俳句」は、根源的問いの答えに近づくためのプロジェクト、若い俳人とっては、人間の知の営みが解明されることへの深い興味。人工知能による俳句生成プロジェクト「AI一茶くん」の生みの親と、気鋭の若手俳人が旅する「知能の深淵」。【目次】第一章:コードと歳時記

  • 永遠の沈黙への憧れ 【電子復刻版】の書影 726円 2022/03/18

    永遠の沈黙への憧れ 【電子復刻版】

    杉本正徹 エッセイ

    1979年にリサーチ出版から出版された書籍の電子復刻版。著者は、I社が経営危機に陥った時、危機に対応する戦略を提示した。それによって、戦略家であった瀬島龍三氏の韓国と台湾との活動をサポートすることになり、世界の大変化の底流に入った。日常業務とは全く異なる活動であったことで、著者はI社内で精神的圧迫をを受けた。脳の活動が未知の領域に向かい、宇宙と自己存在生成の仕組みについて思考した。その論文集。【目次】序言無への響きのイマージュー対決への序曲ー試みⅠー思想家との対決ー間奏ー音楽家への讃歌ー試みⅡー

  • 気功革命 秘伝奥義 集大成の書影 9900円 2022/03/18

    気功革命 秘伝奥義 集大成

    盛 鶴延 家庭医学

    ※電子本にはDVDはついておりません。 ・ロングセラー『気功革命』シリーズ待望の最新刊 ・全て書き下ろし ・一貫して中国5千年の歴史からなる気功文化の真髄を伝えてきた、中国伝統気功第一人者盛鶴延老師自身の集大成として、今まで決して語られなかった気功の奥義を語り尽す魂の1冊 ・更に上級の気功を目指す方に、外気診断、望気術(オーラ診断)、気功導引術、房中術、中国古代気功研究「気に関する32の言葉」なども一挙掲載 はじめに 本書に出てくる気功の言葉 第1章 気功について 第2章 気

  • SUMMERTIME <矢代俊一シリーズ13>の書影 523円 2022/03/18

    SUMMERTIME <矢代俊一シリーズ13>

    栗本薫 ボーイズラブ

    手酷い怪我を負いながらも、俊一は金井恭平、黒田吾朗によって渥美公三の非道な暴行からかろうじて救出された。脅迫に使われていた写真やビデオも2人によって処分され、脅威は去ったかに見えたが……ようやく自宅でくつろぐ俊一に、なんと渥美公三から謝罪をしたいと電話が入るのだった。俊一が赴いたレストランの個室で、げっそりとやつれ果てた渥美は彼に神妙に詫びの言葉を繰り返すのだったが、次第に彼のなかで狂気が頭をもたげ豹変していく。それはまた、矢代俊一の転機となる一連の出来事の発端ともなるのだった。矢代俊一シリーズ

  • 絶対者を超えて 【電子復刻版】の書影 847円 2022/03/18

    絶対者を超えて 【電子復刻版】

    杉本正徹 エッセイ

    1996年に三友社出版から出版された書籍の電子復刻版。著者は、マリリン・モンローが通ったとされる秘密の地下道を通って、レーガンが執務室にいる時、ホワイトハウスの地下室に入った。地下室では、米国が当時の苦境から脱却する為の戦略を考え記述することを約束した。その論文や宇宙の特異点についての論文「0=∞であるが時間的には存在し得ない」などを含む論文集。【目次】 

  • 0と∞の円環 【電子復刻版】の書影 726円 2022/03/18

    0と∞の円環 【電子復刻版】

    杉本正徹 詩/短歌/俳句

    1990年に北國新聞社から出版された詩集の電子復刻版。著者は、レーガンが執務室にいた時、秘密の地下道からホワイトハウスの地下室に入った。その前に、他の地下の密室に連れ込まれ、マドンナの「パパ・ドント・プリーチ」を鑑賞して書いた詩を含む。その後、マドンナは著者がいたI社を訪れた。さらにサッチャーが訪れ、著者の目の前で、「世界が向かうべき方向」について美しいライオンのように話した。【目次】 

  • 学校のデジタル化は何のため?の書影 1320円 2022/03/15

    学校のデジタル化は何のため?

    為田 裕行 学校教育

    GIGAスクール時代の研修テキストに最適!児童生徒「一人1台」の情報端末が整備され、いよいよ待ったなしの活用に迫られる学校。「なぜ学校にICTが必要なのか?」「情報端末はどう使えばいいのか?」「そもそもどうして…?」沸き上がる疑問に答えつつ、教育ICT利活用の目的を明確に分類し、学校のデジタル化についての考え方をわかりやすく説きました。【目次】第1章 GIGA スクール構想により進む整備第2章 「なぜ学校にICTが必要なのか」を、学校が自分で考える第3章 一人1台、学びの道具として使うとはどうい

2654件中 13311340件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com