-
新着作品
中医臨床[電子版]通巻136号
東洋医学【特集/日本で活かす温病学】■[杏林春秋]精神疾患の漢方治療(江部洋一郎)■[中医病証の源流考]消渇(姜徳友ほか)■[傷寒論歴史考]日本安政本『傷寒論』考(銭超塵)■[弁証論治トレーニング]習慣性流産(呉澤森・高橋楊子)■[穴の主治と弁証論治]腧穴主治の標準化と鍼灸の弁証論治(黄龍祥)■[穴性論]陽陵泉(金子朝彦ほか)【目次】
-
新着作品
中医臨床[電子版]通巻140号
東洋医学【特集/難病治療のカギ「痰」とその治療】■[巻頭インタビュー]中医学と日本漢方に違いはない(三浦於菟)■[インタビュー]中西医結合で膜性腎症治療に光(陳以平)■[中医ニュース]西アフリカ・シエラレオネで中医がエボラ出血熱を治療(杜寧)■[興味深い論文]五運六気から六経弁証を読み解く(顧植山)■[興味深い論文]教科書の「配穴方法」に異議あり(劉陽陽)【目次】
-
新着作品
私に似ている、三人のあなた
ミステリー世の中には自分にそっくりな人間が三人いるという。平凡な主婦の和子は、自分にそっくりな人間の存在に次々と気付く事によって、運命が大きく変わり始めるが……。【目次】●私に似ている、三人のあなた
-
新着作品
おしゃべりねずみゴル・ゴーン・ゾラ
児童書人間の言葉をしゃべれる子ねずみのゴル、ゴーン、ゾラ。 父の「チーズと自分は見うしなうな」との教えをむねに チーズ屋で人だすけをしたり、ゆうれいをよびだす会にもぐりこんだり ねずみとり男と対決したり、だいぼうけんをくりひろげます。 短いおはなし、3つが入っています。 「青の読み手」シリーズ屈指の人気キャラクター、 パルメザンの家族が活躍する物語です。
-
新着作品
草原の虫
生物学小学校では、低学年から「せいかつ科」で、昆虫などの身近な生き物を野外で見つけて観察、また、実際にとらえて飼育し、成長のようすなどを観察するという単元が設けられている。 それをふまえ、かつて重版を重ねた「虫の飼いかた・観察のしかた」シリーズ(全6巻)を「他に類を見ない児童向きのくわしい昆虫飼育本」という方針を保ちながら、時を経て昆虫飼育スペシャリストとしての経験をさらに積んだ著者が、全面的に新規に解説、写真も撮影して「虫をみつけよう 飼ってみよう」シリーズ(全5巻)として刊行。 本シリーズでは、虫
-
新着作品
地面の虫
生物学小学校では、低学年から「せいかつ科」で、昆虫などの身近な生き物を野外で見つけて観察、また、実際にとらえて飼育し、成長のようすなどを観察するという単元が設けられている。 それをふまえ、かつて重版を重ねた「虫の飼いかた・観察のしかた」シリーズ(全6巻)を「他に類を見ない児童向きのくわしい昆虫飼育本」という方針を保ちながら、時を経て昆虫飼育スペシャリストとしての経験をさらに積んだ著者が、全面的に新規に解説、写真も撮影して「虫をみつけよう 飼ってみよう」シリーズ(全5巻)として刊行。 本シリーズでは、虫
-
新着作品
大型契約が決まり続ける保険営業術
経営/経営学保険営業に携わる人の多くは、大きな志と希望を抱いてスタートします。しかしその現実は厳しく、業界全体の離職率は8~9割。なぜこれほどまでに難しいのか。なぜ一部の人だけが圧倒的な成果を出し続けられるのか。その疑問に答える“再現性のある勝ちパターン”を体系化したのが本書です。著者の稲葉晴一氏は19歳で保険営業を始め、法人・個人を問わず数多くの顧客に寄り添いながら、現在も業界のトップを走り続けています。稲葉氏が大切にしてきたのは「営業を通じて顧客の未来に伴走する姿勢」。商品を売ることが目的ではなく、顧客
-
日本人の正体の研究 歴史工学でわかった日本人の起源
文化人類学本書では、日本人の起源を解明するための歴史工学の概要と解明方法、及び地球環境の変化、人類の持つDNAや言語、食文化、信仰、風俗などの属性、人類文明の歴史などから見た日本人の起源の可能性について述べます。最後に日本人の起源の可能性を総括し、日本人の正体について解き明かします。又、本書の基となる魏志倭人伝原文抜粋と対訳、地球の気候変動の歴史、及び地球文明の歴史年表を付記します。 【目次】1 はじめに2 歴史工学3 日本人の起源の解明方法4地球環境の変化から見た日本人5人類の属性から見た日本人6人類文
-
ニューモデルマガジンX 2025年12月号
くるま/バイクマガジンX 12月号では日産がスピード開発に取り組んでいるスカイラインを大胆予想しているほか、ロングセラーであるデリカD:5のマイナーチェンジ版や12月に発表が予定されているトヨタGR-GTのコックピットを掲載。マツダの開発陣を迎え入れて開発が進む次期86の最新動向もキャッチ。ニュースページではトラブルが続くEVモーターズ・ジャパンの続報、バス運転士の労働実態、トヨタモビリティ新大阪での不適切事案などを取り上げている。【目次】1.スカイラインは日産復活の「スピードのアイコン」2.次期86の開発で
-
科学でナゾとき! 黄金のヘビ事件
児童書世界は不思議であふれている! 日常にひそむナゾを 科学の力でときあかせ! 自称パーフェクトな児童会長・彰吾のひみつは、 変人理科教師、キリン先生が、じつは父親であることだ。 彰吾と友だちが夏休みにであう、 不思議な事件のナゾをとけ! 科学×ミステリー! 人気シリーズ 第4弾。 黄金を吐くヘビの伝説がある神社で、ひびく怪音、とぐろを巻く光! その正体はなんなのか、彰吾と和也がせまる。<黄金のヘビ事件> 夏鈴は家族とキャンプに行くが、虫かごに入れて手のとどかない場所においたはずのクワガタが脱走
