作品数:37作品
37件中 1120件を表示
  • 訪問看護業務の手引 令和6年6月版の書影 4400円 2024/09/27

    訪問看護業務の手引 令和6年6月版

    社会保険研究所 医療関連資格

    ◆訪問看護ステーションが行う介護保険・医療保険の訪問看護業務の進め方をまとめました。◆ステーションの開設から、訪問看護の実施、費用の請求(レセプトの作成)まで、図表を駆使してわかりやすく解説しています。◆よく使う様式から根拠となる法令・通知まで、業務に関連する資料を網羅した決定版です。◆令和6年度の診療報酬・介護報酬のダブル改定に対応。医療と介護の連携の要の役割を果たす訪問看護に携わる方々に必携の一冊です。【目次】■解説編 制度の概要 訪問看護ステーションの開設 事業者の指定 運営 介護給付費 

  • 事例で学ぶ 歯科レセプト作成と点検 令和6年6月版の書影 4840円 2024/08/02

    事例で学ぶ 歯科レセプト作成と点検 令和6年6月版

    社会保険研究所 医療関連資格

    ◆治療の流れを理解し、正確なレセプト作成とレセプトの院内点検を行うための基礎知識と主要着眼点にポイントをおいて解説しています。◆本書を活用することで、保険者が行っている縦覧点検でのチェックポイントを把握し、それを院内点検に反映させることができます。◆令和6年6月版から巻末に索引を掲載し、より使いやすくなりました。【目次】第1編 保険請求事務の基礎知識 第1章 レセプト作成の概要 第2章 レセプト点検の概要第2編 点数算定と点数表の解釈 第1章 基本診療料 第2章 特掲診療料 第3章 その他第3編

  • DPCの基礎知識 令和6年6月版の書影 1980円 2024/07/12

    DPCの基礎知識 令和6年6月版

    社会保険研究所 医療関連資格

    本書は、DPC/PDPS(診断群分類に基づく1日あたり定額報酬算定制度)を理解するための入門書として企画された、「見やすさ」「わかりやすさ」を追求した解説書です。図表を駆使してビジュアルにまとめ、初心者にも理解しやすい構成としていますので、院内研修や専門学校等でのご活用に最適です。テーマごとにQ&Aを掲載していますので、医療機関や審査支払機関での実務にも使用できる内容となっています。【目次】■DPCの概要■「ツリー図」・「定義テーブル」による診断群分類区分の決定1 包括評価の対象となる診断群分類

  • 社会保険のてびき 令和6年度版の書影 2750円 2024/05/14

    社会保険のてびき 令和6年度版

    社会保険研究所 医療関連資格

    健康保険・厚生年金保険を中心に社会保険のしくみと給付をくわしく、初心者でもわかるように解説した入門書です。健康保険の給付と年金給付(老齢給付・障害給付・遺族給付)をていねいに解説しました。【目次】Ⅰ健康保険・厚生年金保険のしくみ1.保険者2.被保険者の資格取得3.標準報酬(月額・賞与額)と保険料4.被保険者の資格喪失Ⅱ健康保険の給付1.保険による診療2.療養費の支給3.健康保険でうけられない診療4.公費負担医療との関係5.移送費・家族移送費6.傷病手当金7.出産をしたときの給付8.死亡したときの

  • 保険診療 基本法令テキストブック 医科 令和6年度版 医療保険制度の概要と関係法令の書影 2860円 2024/05/14

    保険診療 基本法令テキストブック 医科 令和6年度版 医療保険制度の概要と関係法令

    社会保険研究所 医療関連資格

    医療機関におけるさまざまなスタッフ向けのテキストとして好評です。 保険診療・請求事務に必要な基礎知識や診療報酬の請求・支払いのしくみ等をコンパクトにわかりやすく解説しています。 (公財)日本医療保険事務協会が実施する、全国一斉統一試験「診療報酬請求事務能力認定試験(医科)」受験のための参考図書として活用していただきたい一冊です。 【目次】 第1章 医療保険制度の概要 1.医療保険制度 2.被用者保険 3.国民健康保険 4.後期高齢者医療 5.医療保険関係法規 第2章 

  • レセプト作成テキストブック 医科 令和6年6月版 点数表の基本とレセプト記載の原則の書影 4290円 2024/05/14

    レセプト作成テキストブック 医科 令和6年6月版 点数表の基本とレセプト記載の原則

    社会保険研究所 医療関連資格

    まず医科点数表の基本を確実に理解してから、次にカルテをもとにレセプトを作成する方法を学ぶ構成になっています。 段階を踏んだ着実な構成で、医療機関や専門学校におけるレセプトの理解および作成のための学習書として最適です。 公益財団法人日本医療保険事務協会が実施する、全国一斉統一試験「診療報酬請求事務能力認定試験(医科)」受験のための参考図書としても活用できます。 【目次】 参考資料 医療保険制度一覧/公費負担医療制度一覧/入院時食事療養費・入院時生活療養費一覧/自己負担限度額表 第1章

  • 医科診療報酬点数表 令和6年6月版の書影 3300円 2024/04/15

    医科診療報酬点数表 令和6年6月版

    社会保険研究所 医療関連資格

    本文2色、変更箇所への下線表示等の工夫により理解しやすく、初めて点数表を使う方やまだ点数表を使い慣れていない方にもおすすめの一冊です。左欄に点数表、右欄には算定上の留意事項等を掲載する伝統的な構成に加えて、注に規定する加算の名称や、算定単位・回数などの書体を強調するなど、見やすさ・使いやすさにこだわった工夫をしています。巻頭にはオリジナル編集によるフルカラーのわかりやすい早見表、区分番号レベルまで収載した詳細目次、巻末には区分番号・掲載ページを素早く検索できる50音索引を掲載しています。【目次】

  • 歯科診療報酬点数表 令和6年6月版の書影 2420円 2024/04/15

    歯科診療報酬点数表 令和6年6月版

    社会保険研究所 医療関連資格

    左欄には点数表・保険医療材料の点数を、右欄には項目ごとに算定上の要点・留意事項を掲載しています。視覚的に捉えやすい構成で、算定に必要な情報はひと目で確認できます。巻頭には区分番号レベルまで収載した詳細目次を掲載して利便性の向上を図るとともに、点数表部分右欄の区分番号、見出しや加算対象の記載等をゴシック体にすることでメリハリのある表記を目指して編集しています。巻末に点数表の項目から区分番号を検索できる「50音索引」を収載。初めて算定にかかわる方にもわかりやすく、入門書としても最適の一冊です。【目次

  • 公費医療・難病医療ガイド 令和5年10月・令和6年4月改正対応版の書影 4950円 2023/09/01

    公費医療・難病医療ガイド 令和5年10月・令和6年4月改正対応版

    社会保険研究所 介護

    小児を含む難病医療制度のほか、障害者総合支援法にもとづく自立支援医療などについて、基本的な事項や、医療保険や介護保険との関係など、必要な情報を実務的な視点から整理・解説しています。令和5年10月からの制度改正に対応するとともに、令和6年4月改正項目(対象疾病のさらなる拡大、「登録者証」の発行開始等)も直近の資料を盛り込んでいます。医療機関・薬局・訪問看護ステーションや自治体をはじめ、審査支払機関、医療保険者、MSWやケアマネジャー等の専門職の方々に広くお勧めしたい内容となっています。【目次】Ⅰ 

  • 医療DXの今後に向けて 電子処方箋・オンライン資格確認Q&A 令和5年4月版の書影 3850円 2023/06/19

    医療DXの今後に向けて 電子処方箋・オンライン資格確認Q&A 令和5年4月版

    社会保険研究所 医療関連資格

    『医療DXの未来図と、令和5年1月26日から運用が始まった電子処方箋、4月1日から原則義務化されたオンライン資格確認の現在を、Q&A含めてわかりやすく解説』『附/医療情報・システム基盤整備体制充実加算の解説』◆本書は、2030年をターゲットとした医療DXの方向性や、医療DX推進の基盤となる「オンライン資格確認等システム」、「電子処方箋管理サービス」、「マイナポータル」などについて、わかりやすく解説するとともに、豊富なQ&Aを掲載しています(計533Q&A)。【目次】■オンライン資格確認と電子処方

37件中 1120件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com