-
中医臨床[電子復刻版]通巻65号
東洋医学【特集/癌の治療】■トピックス/小柴胡湯はいかに使うべきか■症例を中心とした弁証のすすめ方■症例相談/ステロイド依存性喘息の治療■針灸/初歩の弁証トレーニング(自律神経失調症)
-
中医臨床[電子復刻版]通巻68号
東洋医学【特集/花粉症の治療】■花粉症の中医学的とらえ方と治療■季節性と通年性アレルギー性鼻炎の中医学的諸問題■弁証論治トレーニング/不整脈■中国における中薬新薬の開発ブーム
-
中医臨床[電子復刻版]通巻64号
東洋医学【特集/ストレスと神経症】■中医学と西洋医学の違い■「現代中医学の父」秦伯未の要領的文献/十四綱領弁証■針灸における弁証論治を語る(李世珍)■弁証論治トレーニング/月経痛
-
中医臨床[電子復刻版]通巻66号
東洋医学【特集/高血圧症の治療】■弁証論治トレーニング/アレルギー性鼻炎■針灸/痛みの治療■用語のページ/疏泄について■インタビュー/中医学を一般の常識にしたい(猪越恭也)
-
デジタル・シティズンシップ コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめざす学び
学校教育「情報モラル教育」から、「世界標準」のデジタル・シティズンシップ教育へ。ネットの危険性を叩き込むのではなく、参加型学習によって対話しながらデジタル技術・思考を身につけ、社会を主体的につくる学びへと誘う。【目次】第1章 デジタル・シティズンシップとは何か(坂本旬)第2章 情報モラルからデジタル・シティズンシップへ(芳賀高洋)第3章 我が国の教育情報化課題とデジタル・シティズンシップ教育(豊福晋平)第4章 デジタル・シティズンシップ教育の実践(今度珠美・林 一真)
-
「日韓」のモヤモヤと大学生のわたし
政治K-POPなどをきっかけに韓国に興味をもち日韓関係の歴史を学び始めた学生たち。しかし、ネットや家族・友人の言葉になんだかモヤモヤ。それはなぜか、自問し、語りあい、モヤモヤの根源を探りつつまとめた日韓関係「超」入門書。【推薦】北原みのり、吉田裕【目次】第1章 わたしをとりまくモヤモヤ第2章 どうして日韓はもめているの?第3章 日韓関係から問い直すわたしたちの社会第4章 「事実はわかったけれど……」,その先のモヤモヤ