
販売終了
作品説明
八節を身に付けるための正しい技術。何が良くて何が悪い動作なのか?
射技の各動作が持つ意味とその効果を、写真と動画を加えて解説しています。
☆癖の根源は狙いにある…
(矢所が定まらない)(矢筋に離れない)(手の内が決まらない)などの悩みも、原因を紐解いて行く手がかりと、それを修正していく練習方法が各所に記されています。
矢勢が増す射とは?
正しくない狙いで引く弊害
「手の内で大切なのは捻りと角見」とは何か?
肌ぬぎ、肌いれの動画解説
試合に全力を出しきれる自信をつけるには……。
射技・技法に合わせて、読者からの質問にも広く答えています。
別添として、2021年制作の「柴田範士 弓道講座」をご覧いただけます。
講習会での講義内容を軸に、柴田範士道場の「存心館」にて収録しました。
(再生時間40分)
【目次】
1章 正しい技術(良い癖)を身に付ける
「正しい八節」「弓の抵抗力」「呼吸」「目づかい」「心・気の働き」…等
2章 狙い 〜気づきと創意工夫
「狙いの癖 二通り」「狙いが離れに及ぼす影響」…
3章 指導者に伝えたい事
「手の内は捻りと角見」「射手に適した弓」「骨格に応じた指導」「握りの作り方」…
4章 漫然と練習をしない為に
「記録」「日々の練習では…」「弓手 手の内のはなし」…
5章 体配
「弓道の本旨」「歩き方・曲がり方」「向きを変える」「肌ぬぎ・肌いれ」…
6章 読者からの質問 全60問
映像:射技、指導風景
シリーズ一覧
-
私の弓道 射技・解説
スポーツ -
-
柴田 猛の作品一覧
-
-
-
私の弓道 射技・解説
スポーツ
松澤 浩二の作品一覧
-
-
-
私の弓道 射技・解説
スポーツ