
戦争を展示する 戦争博物館の過去・現在・未来
日本地理 4400円販売終了
作品説明
戦争博物館は「何のために、何を、いかに」展示しているのか。世界の博物館から56館を選び、設立の経緯や展示物などの概要を提示。15のテーマと8つのコラムから博物館をとりまく問題や、変化する姿とその意味を考察する。
※本書は大月書店刊『戦争を展示する:戦争博物館の過去・現在・未来』の電子書籍版です。
【目次】
第Ⅰ部 日本と世界の戦争博物館56選
第Ⅱ部 戦争博物館をめぐるさまざまな視角
第1章 戦争博物館の始まり
コラム1 戦後日本の博物館の発展、その現状と課題
第2章 ナショナリズムを克服する歴史博物館
コラム2 東アジアの現状
第3章 戦争博物館の新動向
コラム3 コンピエーニュの客車
第4章 展示と演出
コラム4 「商品化」される戦争?
第5章 軍隊の歴史をいかに展示するか
第6章 国境地域の戦争博物館
第7章 古戦場博物館から見る戦争
コラム5 二つの「遠い昔」の古戦場博物館
第8章 ベルリン 博物館コンプレックス
第9章 市民が作る戦争博物館
コラム6 「反戦」、「平和」を謳うドイツの博物館
第10章 兵士の表象
第11章 戦争を「消費」する
コラム7 慰霊・追悼と博物館
第12章 創られる戦争と博物館
第13章 アイデンティティ・ポリティクスと博物館
第14章 惨劇の記憶
コラム8 博物館としての戦跡
第15章 戦後八〇年を迎えて