作品数:40作品
40件中 3140件を表示
  • 中医臨床[電子版]通巻131号の書影 1728円 2025/10/31
    新着作品

    中医臨床[電子版]通巻131号

    東洋学術出版社編集部 東洋医学

    【特別連載/耳鼻咽喉科疾患】■[論考]さまよえる「熱」の変遷 ~陰虚内熱は古代からあったのか~(加島雅之)■[唐容川の『血証論』を読む]陰陽水火気血論にみる気血水の理解(田中耕一郎ほか)■[傷寒論講座]宋板の少陰篇って何だろう(別府正志)■[弁証論治トレーニング]不妊症■[臨床報告]認知症に対する鍼治療の効果(武田伸一)■[穴性論]第4穴 「公孫」(金子朝彦ほか)【目次】 

  • 中医臨床[電子版]通巻132号の書影 1728円 2025/10/31
    新着作品

    中医臨床[電子版]通巻132号

    東洋学術出版社編集部 東洋医学

    【特集/無症候性疾患の中医治療】■[巻頭インタビュー]「弁トレ」コメンテータがみた日本の中医学(呉澤森・高橋楊子)■[大剤の応用]柴胡(仝小林)■[論考]三焦の実体と相火に関する考察(篠原明徳)■[興味深い論文]経絡弁証は鍼灸臨床体系の核心〈前篇〉(趙吉平)■[穴性論]座談会 「穴性をどう捉えるか」(金子朝彦ほか)■[中医精神科学]中医精神科学のあゆみ(王彦恒)【目次】 

  • 中医臨床[電子版]通巻133号の書影 1728円 2025/10/31
    新着作品

    中医臨床[電子版]通巻133号

    東洋学術出版社編集部 東洋医学

    【特集/名老中医の不妊治療】■[興味深い論考]肝気虚の理法方薬〈前篇〉(篠原明徳)■[国医大師・朱良春先生の臨床]4方剤による尿路結石の治療(邱志済)■[舌診の成り立ち]外感病に対する舌診の形成〈3〉(梁嶸)■[朱氏頭皮針特集]講演会リポート・訳者解説・Q&A■[興味深い論文]経絡弁証は鍼灸臨床体系の核心〈後篇〉(趙吉平)■[弁証論治トレーニング]にきび・急性顔面湿疹(高橋楊子・呉澤森)【目次】 

  • 中医臨床[電子版]通巻134号の書影 1728円 2025/10/31
    新着作品

    中医臨床[電子版]通巻134号

    東洋学術出版社編集部 東洋医学

    【特集/漢方エキス製剤の中医学的運用~合方のコツ~】■[興味深い論考]肝気虚の理法方薬〈後篇〉(篠原明徳)■[興味深い論考]虚労による心身症状と肝・胆・心の弁証〈前篇〉(木田正博・矢田修)■[興味深い論考]麻黄升麻湯・乾姜黄芩黄連人参湯・升麻鱉甲湯について〈前篇〉(江部洋一郎ほか)■[傷寒論歴史考]宋本『傷寒論』台湾故宮本簡考(銭超塵)■[インタビュー]穴の研究は鍼灸の特性にもとづいて(趙京生)■[興味深い論文]刺鍼による高血圧治療の理論と実際(石学敏ほか)【目次】 

  • 中医臨床[電子版]通巻135号の書影 1728円 2025/10/31
    新着作品

    中医臨床[電子版]通巻135号

    東洋学術出版社編集部 東洋医学

    【特別連載/産婦人科疾患①】■[中国リポート]地域医療に浸透する中医学~社区篇~(編集部)■[杏林春秋]掌蹠膿疱症と潰瘍性大腸炎の相関性について(猪越恭也)■[困っている症例]上半身のほてり・めまい(高橋楊子)■[インタビュー]ツボの主治症表記の標準化と鍼灸の弁証論治(黄龍祥)■[寄稿]刺鍼による脳血管障害治療は本当に有効か?(朱明清ほか)■[近況雑感]背部兪穴の刺鍼法(浅川要)【目次】 

  • 中医臨床[電子版]通巻136号の書影 1728円 2025/10/31
    新着作品

    中医臨床[電子版]通巻136号

    東洋学術出版社編集部 東洋医学

    【特集/日本で活かす温病学】■[杏林春秋]精神疾患の漢方治療(江部洋一郎)■[中医病証の源流考]消渇(姜徳友ほか)■[傷寒論歴史考]日本安政本『傷寒論』考(銭超塵)■[弁証論治トレーニング]習慣性流産(呉澤森・高橋楊子)■[穴の主治と弁証論治]腧穴主治の標準化と鍼灸の弁証論治(黄龍祥)■[穴性論]陽陵泉(金子朝彦ほか)【目次】 

  • 中医臨床[電子版]通巻137号の書影 1728円 2025/10/31
    新着作品

    中医臨床[電子版]通巻137号

    東洋学術出版社編集部 東洋医学

    【特集/不眠症の中医治療―名老中医の経験に学ぶ―】■[興味深い論文]中医思想の魂を取り戻せ(顧植山)■[臨床報告]アトピー性皮膚炎102例における複方苦参製剤の外用効果(李頌華ほか)■[朱良春の臨床]帯下治療(邱志濟)■[インタビュー]鍼灸教材の変遷と弁証論治の鍼(李鼎)■[周楣声の鍼灸弁証]臨床における弁証と治症の意義(周楣声)■[インタビュー]治療効果を高めるために,いかに経穴を使うか(呉澤森)【目次】 

  • 中医臨床[電子版]通巻138号の書影 1728円 2025/10/31
    新着作品

    中医臨床[電子版]通巻138号

    東洋学術出版社編集部 東洋医学

    【特集/鍼薬併用】■[日中経方サロン] ・日本漢方と中医学の思考法(黄煌) ・日中の方証相対の異同(加島雅之)■[脈学の新展開]系統弁証脈学の特徴と価値(呉慧慧・斉向華)■[インタビュー]現代中医鍼灸の復興に力を尽くした陸瘦燕(陸焱垚)■[名医の経験]李鼎教授の経絡弁証施治の特色(陳端瑩)■[周楣声の鍼灸弁証]鍼灸弁証と湯液弁証の相似と相違(周楣声)【目次】 

  • 中医臨床[電子版]通巻139号の書影 1728円 2025/10/31
    新着作品

    中医臨床[電子版]通巻139号

    東洋学術出版社編集部 東洋医学

    【特集/百病の長「風」とその治療】■[巻頭インタビュー]中国医学でがん治療に挑む(小髙修司)■[インタビュー]FDA臨床試験進む 肝線維化を抑制する中成薬「扶正化瘀片」(劉平)■[杏林春秋]伏火外達を経て治癒した骨髄異形成の1例(木田正博)■[興味深い臨床報告]大破格救心湯による鳥インフルエンザの治療(馮小燕)■[特別寄稿]薬性と穴性(後篇)(何金森)【目次】 

  • 中医臨床[電子版]通巻140号の書影 1728円 2025/10/31
    新着作品

    中医臨床[電子版]通巻140号

    東洋学術出版社編集部 東洋医学

    【特集/難病治療のカギ「痰」とその治療】■[巻頭インタビュー]中医学と日本漢方に違いはない(三浦於菟)■[インタビュー]中西医結合で膜性腎症治療に光(陳以平)■[中医ニュース]西アフリカ・シエラレオネで中医がエボラ出血熱を治療(杜寧)■[興味深い論文]五運六気から六経弁証を読み解く(顧植山)■[興味深い論文]教科書の「配穴方法」に異議あり(劉陽陽)【目次】 

40件中 3140件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com