-
舞台と客席の近接学 ライブを支配する距離の法則
心理一般著者は早稲田大学人間科学学術院にて、劇場認知科学ゼミを主宰している。本書が取り扱うのは劇場における「距離」の問題である。2020年3月以降、新型コロナウィルス感染症の影響により、多くの劇場で公演の延期・中止を余儀なくされている。認知科学によって「舞台」と「客席」の意味を再定義し、「客の盛り上がり」と「距離」の関係を検証。オンライン配信も含めた次世代エンターテインメントの創出につなげる一考察。【目次】序 章:距離の法則による支配第一章:舞台と客席との距離―境界はなぜ必要か第二章:客と客との距離―伝
-
大井川流域の文化 Ⅰ —後期旧石器時代〜縄文時代早期—
考古学一般著者の70年にならんとする埋蔵文化財へのアプローチの集大成である。フィールドは大井川流域であるが、ターゲットがプレ縄文からでもあり、必然的に広域なデータ収集となっている。いみじくも往年の静岡県立島田高等学校郷土研究部報と同じ『大井川流域の文化』と書名された。昭和29年(1954)には上長尾遺跡より列島南限出土といわれる遮光器土偶(東京国立博物館所蔵)の発見が、興奮とともに報告された部報である。著者の石器への関心は殊更に高く、孤高のものである。表紙は、本書所収の旧石器石核の実測図である。【目次】は
-
できることからやろう 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策と感染症関連腎臓病
医学一般新型コロナウイルスが猛威を振るう昨今。しっかりと感染症の理解と消毒などを知りたくはないですか?腎臓病や透析患者と新型コロナウイルスはどういう関係があるのかなどをわかりやすく紹介しています。今を生きる私たちができる新型コロナ感染症(COVID-19)などの対策と感染症関連腎臓病の治療・予防に活かしていただきたい一冊。
-
女性のためのサウナ・ハンドブック サウナ女子の世界(ele-king books)
雑学/知識「良くわからないけどサウナに興味がある!」という初心者から、「いろんなサウナに行ってみたい!」という玄人まで、すべての女性サウナーが待っていたサウナ情報が満載!国内250施設、海外18カ国のサウナを探検してきた女性サウナーが厳選した施設紹介を中心に、おすすめの入浴方法やバッグに常備しているコスメ情報、サウナ後のお楽しみである飲食店など、カップルで行ける混浴施設、家族や友達同士で楽しめる貸切施設など、初心者から玄人まで幅広くサウナに興味のある方に応える一冊です。【目次】はじめにサウナ入門編サウナQ
-
断言2 あなたを変える本・世界を変える本 新教養主義書評集成 サイエンス・テクノロジー編(ele-king books)
哲学/思想本当に読者の役に立つ書評――良い本はしっかりと評価し、ダメな本はしっかりと批判する。そんな「まっとうな書評」が高く評価された山形浩生の書評集、第2弾は「サイエンス・テクノロジー」編。「科学する心」の尊さ、テクノロジーの楽しさと未来に託す夢。そしてデマやあおりに惑わされない冷静な思考を解く、古びることのない、今の時代に必要な本の数々が紹介されています。【目次】はじめに第1章 サイエンス第2章 科学と歴史第3章 環境第4章 震災復興・原発・エネルギー第5章 建築第6章 都市計画第7章 医療・生命第8
-
断言 読むべき本・ダメな本 新教養主義書評集成 経済社会編(ele-king books)
文学宣伝でも素朴な感想文でもない、本当に “読者の役にたつ書評” とはこれだ!長年にわたり価値を失わない良書をしっかり紹介し、ベストセラーであろうとダメな本は徹底的に批判する──辛口書評家が30年ちかくにわたり書き綴った膨大な書評より、経済、ビジネス、経営、政治、歴史、社会などの分野をここに集成!【目次】はじめに:書評について第1章 経済第2章 ピケティ/格差第3章 ケインズ第4章 クルーグマン第5章 ファイナンス第6章 経営第7章 ビジネス第8章 政治第9章 歴史第10章 思想・ノンフィクションお
-
WHAT ARE YOU DOING THE REST OF YOUR LIFE <矢代俊一シリーズ8>
ボーイズラブ妻子を故郷の長野に移住させた金井恭平は、東京に戻ることがなくライブに穴をあけることもしばしばだった。その穴を埋めるために出演した矢代俊一は、金井が新興宗教とのトラブルに巻き込まれたことを知る。そしてライブ終了後、俊一に会うためにひそかに店の近くに待ち受けていた金井と逢瀬の時を過ごすが、そこで知ったのは金井が抜き差しならぬ窮地に追い込まれていることだった。その毒牙はさらに俊一にも迫りくる。やはり金井のトラとして出演したライブの客席に、異様な黒服の一団が姿を現すのだった……矢代俊一シリーズ第8巻。
-
月刊 ココア共和国 2021年2月号
詩/短歌/俳句毎月、読者から詩作品を募り、新鮮な抒情や、理論と方法論の実験に満ちた、素敵な作品たちをていねいに編んでいきます。その投稿詩は、秋吉久美子賞、いがらしみきお賞、YS賞への応募作とみなされます。受賞者は3月に発表されます。今月のゲストは、青木由弥子、秋吉久美子、いがらしみきお、佐山則夫、鈴木そよか、田中傲岸の6名。投稿詩傑作集として34名、投稿詩佳作集として127名の詩人が登場。毎号、投稿詩を中心に編集していく予定です。詩は楽しくて、深いものだと感じてもらえる編集に努めます。【目次】鈴木そよか -
-
学校アップデート 情報化に対応した整備のための手引き
教育一般日本の学校教育のICT化を牽引する実力派執筆陣が贈る、ハンディなのに中身の濃いハンドブック。「ICTを活用した授業例を色々知りたいな。」「どんな機器を揃えれば授業がやりやすくなるのかなあ。」「校内研修リーダーになったけど、まず何から始めたらいいのやら…」超多忙な先生たちが失敗なしでICT化を進められるよう、豊富な先行事例から導かれた最適解がまとめられています。巻末に収録したチャート「学校アップデートへのステップ」は全力でおススメします!【目次】総論:ICTで学校をアップデートしよう第1部:実践編
-
道徳読み 教科書を使う道徳の新しい授業法
教育一般「道徳読み」とは教科書の読み物教材を徹底活用した、どの教科書でも使える授業法。準備物はありません。教科書と鉛筆、そして考える頭だけ。「道徳読み」は5つのパートで構成されます。1、普通に読む2、道徳読み(道徳さがし・道徳みつけ)をする3、みつけた道徳を発表する4、登場人物に通知表を付ける5、自分を省みる本書では「道徳読み」の基本から実践までを1冊に収録。実践パートでは、おなじみの教材を使った授業が、学習指導案から実際の授業のながれまで全学年分掲載されています。【目次】Ⅰ 「道徳読み」の基本 1 道