-
幼児の造形表現
保育保育者養成校において幼児の造形を学ぶ学生や現職の幼稚園教諭・保育士,また,文化・教育施設,美術館等で幼児と造形活動を行う人達にも参考になる内容。造形活動と表現方法の基本をシンプルに構成し,実践方法を「展開例」で丁寧に解説した。幼児の発達形成を豊かにするストーリー展開と合わせて,「創造的」な造形活動への新しいヒントも取り入れた。幼児の様々な造形思考を引出す実践力を目指すことができる。オールカラー。【発行・発売/ななみ書房】【目次】第1章 幼児の造形表現の意義 1表現することとは 2幼児の発達段階と
-
ゴルゴ13 (202)
青年マンガコミック単行本発行巻数世界記録更新中!!ソマリアの激しい内乱の恐怖で10歳の頃の記憶を失ったラタニア。彼女の過去を取り戻す旅に同行することになったゴルゴ。だがソマリアに入国したところで過激派組織に捕まり、首に時限爆弾を仕掛けられてしまったのだが……表題作『アデン湾の餓鬼』他『獣の穴』『白団回顧録』全3編収録!!【アデン湾の餓鬼】ソマリアの激しい内乱の恐怖で10歳の頃の記憶を失ったラタニア。彼女の過去を取り戻す旅に同行することになったゴルゴ。だがソマリアに入国したところで過激派組織に捕まり、首に時
-
アチチの小鬼
ファンタジーぼくのおじいちゃんはすごい。いつも、まさかのおもしろい話をしてくれる。サキザキくんっていう友だちの特技の話とか、親切にした魔女から、ねむりひめを紹介された話とか、“アチチの小鬼”っていうへんな鬼まででくるんだ!おじいちゃんの語るとんでもないお話。テンポのいい関西弁での、おじいちゃんとぼくのかけあい。おじいちゃんの質問に「知らん」とこたえたらぼくの負け。ゲームはおわってしまう!
-
雨やどりはすべり台の下で
ファンタジー一郎たちのアパートに越してきたふしぎなおじさん、雨森さん。もしかすると魔法使いかも? だってみんなで集まったら、信じられないような話がどんどん出てくるんだ。心に静かに響く、情感あふれる物語。
-
きかせたがりやの魔女
ファンタジーある日ぼくは学校で、はでな化粧のふしぎな女の人と出会う。その人はこれから物語る話を聞いて欲しいという。どの小学校にも魔女か魔法使いが住んでいるのだそうで、ぼくがはじめに聞いた話は「踊り場の魔女」という話だった。お話をきかせるのが好きなこの不思議な女性はどうやら魔女らしい・・・こうしてぼくは学校内でふいに呼び出されては、、きかせたがりやの魔女から、魔女と魔法使いの話を、6つきくことになる・・・
-
そこから逃げだす魔法のことば
ファンタジーぼくは小学三年生。ぼくのおじいちゃんは最高。おじいちゃんはかっこよくて、 おもしろい話をたくさんしてくれる!こわーいねこのおばあさんから逃げだす話や一寸法師になってかわいいお姫さまと出会った話、安全ピンのセールスマンのときに海賊に捕まった話、おばあさんをおんぶしたら女神さまだった話、助けたカラスが恩返しをしてくれた話、そして、おじいちゃんのひいおじいちゃんとひいおばあちゃんの出会いの秘密!!!どれを聞いても、うなる話ばかりだ。
-
黒ヘル戦記
文学1969年創刊の反体制誌『情況』に連載されたハードボイルド小説。日本学生運動のメッカ、外堀大学で繰り広げられる、若者たちの愛と革命と暴力の物語。運動内部の人間しか知らない革命運動の実像を、活動歴30年の反体制作家が描いた、ロープシンの『蒼ざめた馬』、小林多喜二の『党生活者』の系譜につらなる本格革命文学。【目次】第一話 詐病第二話 ランボーみたいな人第三話 フラッシュフォワード第四話 ボクサー第五話 秘密党員第六話 狼体験
-
あいがあれば名探偵
文学今回は3つの事件が入っています。「じごくパン食い競走」、「ペンキタクシー」、そして「食わず女房」です。「じごくパン食い競走」では、ミルキー杉山が参加した町内運動会に怪盗ムッシュがあらわれ、「ペンキタクシー」では、タクシーのシートにペンキをつける犯人に迫ります。そして、「食わず女房」では、妻がごはんを食べないのを不思議がる依頼人とともに、彼女を追ってミルキー杉山は森の中へ。注意深く文章を読んで、絵を見れば、ミルキーより先に犯人がわかるかもしれません。
-
あらしをよぶ名探偵
文学今回は2つの事件と4つのクイズが入っています。事件は「どっちがムッシュ?」と「ミス・ラビットのうそ」。クイズは事件簿から「ギャングパーティに潜入せよ!」「四人の名探偵」ともこのクイズ「学校のへんなテスト」、たかしのクイズ「三本の道」。今回は『かえってきた名探偵』に登場した猫神家の名画を怪盗ムッシュから守るためにツルまつのやボウズすすきだも大活躍。よく絵を見れば、ミルキーより先に怪盗ムッシュを見つけられるかもしれませんよ。「ミス・ラビットのうそ」ではたつ子も活躍します。